
京都芸術大学ではオープンキャンパス以外にも、
各学科・コース主催のイベントを企画しています。
気になる分野の学びを深める絶好のチャンス!
受験の準備を進める高校3年生はもちろん、
コースの学びに触れてみたい高校1,2年生の参加も大歓迎です。


現在たくさんのコースが企画を考え中!
開催が決定したイベントからどんどん情報を更新していきます。どうぞお楽しみに!
クリエイティブ・ライティングコース
文芸表現学科では自分の創作・制作した作品を、学科の教員や学生たちに読んでもらい、感想や批評、アドバイスなどをもらう「合評会」というものを定期的に開催しています。
その合評会の雰囲気を少しでも味わってもらうために、全国の高校生・受験生の皆さんから小説作品を募集し、オンライン合評会を開催します。
文芸表現に少しでも興味のある高校生・受験生の皆さんは、ぜひご自分の書いた小説を応募し、このオンライン合評会にふるってご参加ください。
当学科の教職員一同は、あなたの小説を読むことをとても楽しみにしております。
たくさんのご応募をお待ちしております。
アートプロデュースコース
【対面形式】作品を作ることも、鑑賞することも、「みる」ということがその根本にあります。今回は「みる」ことの研究者と一緒に、新しい「ものの見方」を手に入れる方法を探っていきます。心地よいだけでなく、人々を驚かせ、時には人生を変える作品づくり、アートのコトづくりに生かせる貴重な機会です。
【対面形式】世界に働きかける方法は、モノを作ることだけではありません。
モノと人の出会い方や、設定次第で、人々の心を揺さぶり。世界の見え方が変わるのです。
今回は、アーティストとして活動している講師の作品を具体例に、
ワークショップ形式で新たな価値を創る「企画」づくりを体験します。
【対面形式】今、コトをつくるアートは、芸術分野だけでなく、ま
ちづくりや教育機関、ビジネス界からも注目されています。今回は、京都市の東九条にある小劇場THEATRE E9 KYOTO を訪ね、アートと地域や企業との連携など、実際の現場で起こっているコトを目撃し、アートの活用術と可能性について一緒に考えます。
こども芸術コース
5/15(日) 10:00-11:30
自然遊びから「こども目線」を呼び戻そう!『瓜生山からのメッセージさがし』
文化財保存修復・歴史文化コース
【オンライン形式】歴史遺産学科教員による「歴史研究クラブ2022」を今年もスタート!京都は歴史の宝庫です。その美の遺産を探るシリーズの第1回はオンライン講義。江戸時代の京都を描いた観光ガイドブック「都名所図会」「都林泉名勝図会」から、江戸時代の京都の社寺や庭園、茶室などの名所・名建築を、現在の姿と比較しながら紹介します。
【対面形式】歴史遺産学科教員による「歴史研究クラブ2022」第2回は、実際に平等院(京都府宇治市)を訪れます。極楽浄土の姿をこの世に写したという平等院。平成の大修理が完了し、平安時代の優美な姿が蘇りました。金色に輝く阿弥陀如来坐像、周囲を取り巻く美しい庭園などに秘められたいくつもの謎は、修理事業に伴う調査で解明されてきました。修理事業に携わった教員が現地でたっぷりと解説します!
建築・インテリア・環境デザインコース
京都芸術大学のキャンパスには様々な建築家が設計した建築があります。それら を実際に巡りながら教員がプロならではの視点で解説します。普通のキャンパス ツアーでは気づかなかった「建築の見方」を知れるかも!。
イラストレーションコース
イラストレーションコースの教員が、あなたの作品を講評します。学校の課題でも、個人の作品でもどちらでも、自信のある作品を専門的な視点でアドバイスします。※①②ともに同じ内容です。
ファッションデザインコース
時代が変わっても根強い人気の「刺繍」。どうしてそれが人を惹きつけ続けているのか、自分で制作することを通してその秘訣を探ります。人の手による手仕事の価値を学び、自分の表現に取り込みましょう。※①②ともに同じ内容です。
空間デザインコース
4回目はわがまちの魅力をまちの広場にディスプレイするデザインを考えます。まちの魅力は自然ともうひとつ何かを組み合
わせ、そのよさを人に伝え、体験してもらう空間とします。牛乳が有名なまちで、牛と一緒に過ごせる草原スペースで乳しぼり
やチーズをたべたり雑草とりをしたり。桜が美しく、タオルが有名というまちで、桜でそめたタオルつくり、みんなで桜を育て
ていくスペースをつくったり。新しいくらしをイメージして、わがまちの自然のよさを考えながらつくっていきましょう。
入試にも必要な、色彩デザインの講座もあります。がんばってレッスンしてください!※①②ともに同じ内容です。
対面型イベントご来場時のお願い
- 定員制で開催し、館内の定期的な消毒や換気、消毒液の設置、スタッフのマスク着用など感染拡大防止に努めて実施いたします。
- 当日はマスクをご持参のうえ、必ず着用をお願いいたします。
- 発熱がある方、体調が悪い方は参加をご遠慮ください。入口にて検温を行います。