.png)


空間デザインコース
【イベント内容】第4回の空間クラブでは、わがまちに自然なくらしを考えるインテリアスペース(ミニチュア)をつくります。 環境を守ることは、社会に任せるのではなく、自分の身近なことからはじめていくことが大切です。 木をたくさん使った家具や毎日の自然を感じる大きな天窓、野菜を自分で育てて食を大切にしたり、自然な くらしをつくるインテリアデザインを考えてみます。 そこにわがまちの人にも来てもらい、一緒に自然なくらしづくりを考えていきましょう。
ファッションデザインコース
【イベント内容】生活の中にあふれているように存在する、薄い紙。 その紙に「折る」「曲げる」「破る」「重ねる」「切る」などの加工を加えていくこと によって、その一枚の紙からは思いもしなかったカタチが生まれることがあります。 そのたくさんの加工方法の中から「折る」という加工を繰り返すことで、一枚の紙 からブレスレットを形作っていきましょう!
【イベント内容】社会問題解決のデザインを始めるためには、事前にリサーチが必要です。今回は通学の時に起こりうる問題をテーマにします。自分の足で情報を集めて、人が抱える問題解決につながるデザイン手法を学びましょう。
【イベント内容】洋服にも着ていく場所や状況が決められていることがありますが、デザインの力によってその場所にいる人を楽しませたり喜ばせることもできます。今回は洋服につけられる付け襟を制作する中でデザインとは何か考えてみましょう。
【イベント内容】お守りには神社に祀られている神によって様々なご利益があるとされています。神社という括りを越えて、街にお守りがあるとするなら、どのようなお守りをデザインできるか考えてみましょう。
【イベント内容】海洋ゴミ問題が環境問題の大きなテーマの一つとなっています。こうした問題に対してどのようなデザイン(ファッション)の企画をすると解決に向かうのかを考えてみましょう。
建築・インテリア・環境デザインコース
【イベント内容】ケント紙をけがいたり、削ったり破ったりして部屋のインテリア模型としてどんなテクスチャーが作れるか?をやってみよう!
クリエイティブ・ライティングコース
【イベント内容】文芸表現学科では自分の創作・制作した作品を、学科の教員や学生たちに読んでもらい、感想や批評、アドバイスなどをもらう「合評会」というものを定期的に開催しています。
その合評会の雰囲気を少しでも味わってもらうために、全国の高校生・受験生の皆さんから小説作品を募集し、オンライン合評会を開催します。
当学科の教職員一同は、あなたの小説を読むことをとても楽しみにしております。たくさんのご応募をお待ちしております。(視聴のみの参加も大歓迎です!)
アートプロデュースコース
【イベント内容】詳細は後日公開
【イベント内容】詳細は後日公開
【イベント内容】詳細は後日公開
対面型イベントご来場時のお願い
- 定員制で開催し、館内の定期的な消毒や換気、消毒液の設置、スタッフのマスク着用など感染拡大防止に努めて実施いたします。
- 当日はマスクをご持参のうえ、必ず着用をお願いいたします。
- 発熱がある方、体調が悪い方は参加をご遠慮ください。入口にて検温を行います。