2024summer_event_LP-1
学科イベント_日程・イベント内容-1

プロダクトデザイン学科(プロダクトデザインコース/クロステックデザインコース)

5/1(木)18:30-19:30 学科イベント_ZOOMアイコン
6/5(木)18:30-19:30 学科イベント_ZOOMアイコン
8/6(水)18:30-19:30 学科イベント_ZOOMアイコン
8/29(金)18:30-19:30 学科イベント_ZOOMアイコン 

オンライン講座:多角的な観察のレッスンー日本の視点×世界の視点でデザインを比較する

これからの20年で人口が1,400万人(九州・沖縄規模)が減少する日本の一方で、20億人増える世界の人口。これから私たちは、ローカルとグローバルの両方の視点で、クリエイションを考えていく必要があります。その視点を得るヒントを、国内と海外の事例を元にデザインの話をしましょう。全日程テーマは同様ですが、毎回異なる事例をお話します!複数日程の参加がおすすめです。

申し込む-1
プロダクトクロステックデザイン
line_はじめてのOC_LP素材

空間デザインコース

5/18(日)10:00-12:00  学科イベント_ZOOMアイコン  
5/18(日)13:30-15:30 学科イベント_対面アイコン
~プレゼンシートも学びます!~ わがまち自然コミュニティショップ

わがまちの自然なくらしを考える shop をつくり ます。自然を育てたり、親しんだりする行為をきっかけに、地域の人や様々な人とのコミュニケーションをしながらよりよい空間づくり、まちづくりを 行っていく shopです。地域の特産物を育ててそれをレストランで食べたり、土からつくったレンガ で、みんなで空間をつくったり、地域の良さを伝えるshopとして考えていきます。新しいくらしは自然とともにあり、それをみなで一緒につくることを考えていきましょう。

6/15(日)10:00-12:00  学科イベント_ZOOMアイコン  
6/15(日)13:30-15:30 学科イベント_対面アイコン
~色彩デザインも学びます!~わがまち自然コミュニティディスプレイ

わがまちの魅力をまちの広場にディスプレイするデザインを考えます。まちの魅力は自然ともうひとつ何かを組み合わせ、そのよさを人に伝え、体験してもらう空間とします。牛乳が有名なまちで、牛と一緒に過ごせる草原スペースで乳しぼりやチーズを食べたり雑草とりをしたり。新しいくらしをイメージして、わがまちの自然のよさを考えながらつくっていきましょう。入試にも必要な、色彩デザインの講座もあります。

7/19(土)10:00-12:00  学科イベント_ZOOMアイコン  
7/19(土)13:30-15:30 学科イベント_対面アイコン
~地域デザイン入門①~ 体験授業型入試対策!空間+空間図解講座
ストーリーからつくる空間デザインレッスン

わがまちの魅力や自然な暮らしを考えるカフェを、BOX=空間の中につくります。このカフェは、まちのおいしいものを食べたりするだけでなく、自然体験やまちを知ることができ、それをきっかけに、まちに来てくれた人と地域の人とコミュニケーションすることや、そこでの出来事を持ち帰り、自然循環に活かしたりすることができるカフェです。BOXの中に、空間としてつくるので、高さを出したり、順路を考えたりする必要があり、入試本番での空間を考えるのに役立ちます!素敵なカフェをつくり、循環や地域に役立ちながら、楽しめる場づくりについて考えましょう!

申し込む-1
空間クラブ
line_はじめてのOC_LP素材

ファッションデザインコース

5/10(土)10:00-12:30 学科イベント_ZOOMアイコン 
5/10(土)13:30-16:00 学科イベント_対面アイコン
入試対策講座!日常生活を良くするデザインのリサーチについて学ぼう!

社会問題解決のデザインを始めるためには、事前にリサーチが必要です。今回は通学の時に起こりうる問題をテーマにします。自分の足で情報を集めて、人が抱える問題解決につながるデザイン手法を学びましょう。

6/15(日)10:00-12:30 学科イベント_ZOOMアイコン 
6/15(日)13:30-16:00 学科イベント_対面アイコン
入試対策講座!デザインとは何かを考え付け襟をつくってみよう!

洋服にも着ていく場所や状況が決められていることがありますが、デザインの力によってその場所にいる人を楽しませたり喜ばせることもできます。今回は洋服につけられる付け襟を制作する中でデザインとは何か考えてみましょう。

7/13(日)10:00-12:30 学科イベント_ZOOMアイコン 
7/13(日)13:30-16:00 学科イベント_対面アイコン
入試対策講座!地域の特徴を捉えてかるたをデザインしてみよう!

今回のファッションクラブは入試と同様に地域からファッション(デザイン)について考えます。はじめての人もまだまだ間に合います!今、デザインは都心部だけでない地域で求められています。 その場所だから持っている魅力をリサーチによって見つけ出し、遊びながら学べる”かるた”にして発表しましょう。

申し込む-1
ファッション-1
line_はじめてのOC_LP素材

〜〜〜〜〜〜〜終了したイベント〜〜〜〜〜〜〜〜

舞台芸術学科

1/26(日)12:30-15:00 学科イベント_対面アイコン
「芸大生がつくるミュージカルを見に行こう!」

舞台芸術学科の3年生が授業発表公演を行います。 出演する役者はもちろん、照明・音響・美術などのスタッフワークもすべて学生が行います。終演後にはトークショーも開催! 入学後の学びをイメージできる機会です。 ぜひ会場までお越しください!場所:京都芸術劇場 春秋座(京都芸術大学 瓜生山キャンパス併設)

舞台

環境デザイン学科

1/25(土) 12:00-13:00 学科イベント_対面アイコン
「住宅は芸術だ」〜建築の見方を知って、自分の好きを視覚化しよう〜

「建築の見方を知って、自分の好きを視覚化しよう」皆さんも日常の中で「なんかイイなあ」と思う瞬間が多々あるかと思います。それは自分自身の引き出しを増やす第一歩!
今回の環デひろばでは、大学にあるたくさんの建築雑誌の中から建築・住宅を芸術として見ながら「なんかイイなあ」を発見してもらい、その「なんか」が「何なのか」を調べてまとめていきます。
建築を知ると生活を彩るものすべての構成に興味が湧いてくるので、新しい角度で周りの環境をとらえるきっかけになれば幸いです。

環境デザイン

クリエイティブ・ライティングコース

8/31(土)  10:00-17:00 学科イベント_ZOOMアイコン
※時間内は入退場自由です(終了時間は作品数によって変動)
プロの小説家・教員・在学生がアドバイス!高校生・受験生対象オンライン合評会vol.08

あなたが書いた小説・エッセイ・詩歌などの作品にプロの小説家・教員・在学生がアドバイス!こんな高校生・受験生におすすめです。
①文章がうまくなりたい!
②文芸作品を書く仲間と出会いたい!
③文芸表現を学びたい!
合評会とは、文芸表現学科が大切にしている学びのひとつ。自分の作品を仲間たちに読んでもらい率直な意見や感想をもらう、また仲間たちの作品を読んで率直な意見や感想を伝えるという場です。みなさんの作品で、わたしたちと一緒に合評会しませんか?(作品提出期限|WEB提出:8/25 23:59、郵送提出:8/25必着)

●募集原稿について●
オリジナルの未発表作品800字〜1,200字(ジャンルは問いませんが、完結してる作品であること)★作品の提出先は申込完了後、メールでご案内します!

<パソコン原稿の場合>
・Microsoft Word(A4サイズ縦書き・横置き、適当な箇所にページ番号を記載してください)
・1行目:作品タイトル
・2行目:下部に氏名
・3行目以降:本文
・データのファイル名は『名前「作品タイトル」オンライン合評会』としてください。
例:文芸太郎「吾輩は犬である」オンライン合評会

<手書き原稿の場合>
・市販の400字詰め原稿用紙(欄外の適当な箇所にページ番号を記してください)
・濃い鉛筆やボールペンなどを使用し、読みやすい字で書いてください。
・表紙を作成し、作品と一緒にご郵送ください。(用紙自由)
・表紙掲載事項:作品タイトル、氏名、生年月日、住所、電話番号(携帯可)、メールアドレス

 

CW
line_はじめてのOC_LP素材