2024summer_event_LP-1
学科イベント_日程・イベント内容-1

\NEWイベント(9/4更新)/

環境デザイン学科

10/19(日) 13:00-14:00学科イベント_対面アイコン
1~3年生全員の作品が並ぶ!「環境デザイン学科学生模型展」ガイドツアー

学内の展示スペース「ギャルリ・オーブ」全体を使用して開催する環境デザイン学科1〜3年生全員の模型展の会場にて、教員と在学生が課題と作品を解説しながら回ります。環境デザイン学科における設計演習の成果の全容がわかるこの機会(年に一度だけ!)に、是非足をお運びください。DSC00280 (2023-10-15T07_23_04.101)

 

申し込む-1
環境デザイン
line_はじめてのOC_LP素材

以下のイベントは終了しました

ファッションデザインコース

8/2(土)10:00-12:30 学科イベント_ZOOMアイコン 
8/2(土)13:30-16:00学科イベント_ZOOMアイコン学科イベント_対面アイコン

8/8(金)13:30-16:00 学科イベント_ZOOMアイコン
入試対策講座&はじめてでも全然大丈夫!
海のゴミのアップサイクルを企画してみよう!

8月はいよいよ最後のファッションクラブです。受験生のみなさんは、 9月受験に向けてラストスパート!クラブでの直前受験対策を必ず受けて、しっかりとした準備で望めるようにしましょう!はじめての人もまだ間に合います!つくることと考えること両方の視点からのファッションに触れてみてください。今回は海洋ゴミ問題からファッションにアプローチします。海洋ゴミ問題が環境問題の大きなテーマの一つとなっています。こうした問題に対してどのようなデザイン(ファッション)の企画をすると解決に向かうのかを考えてみましょう。

ファッション-1
line_はじめてのOC_LP素材

映画学科

8/2(土)10:00-12:00 学科イベント_対面アイコン
<初心者向け俳優演技講座>
自分の可能性に驚く一日になる!身体を動かすゲームからかんたんなお芝居まで

身体を動かす簡単なゲームから始めます。少しずつ心も動かして…気づくとあなたはお芝居をしています!はじめての人でもだいじょうぶ!自分が誰かになる不思議、それなのに自分である喜び!お芝居の秘密を体験しましょう。自分の可能性に驚く一日になります!【俳優コース】

8/2(土)14:00-16:00 学科イベント_ZOOMアイコン
<初心者向け映画脚本講座>
『マンガやゲームにも応用可能!ハリウッド大ヒット映画から学ぶ!ストーリー術』

マンガ、ゲーム、映画。そこに共通しているのは、人の心をひきつけて離さない「ストーリー」です。ハラハラドキドキ、おもしろいストーリー作りの秘訣を、大ヒットハリウッド映画を出発点に分析。考え方、作り方、その秘訣と基礎を伝授します。「ストーリー」という背骨をあなたの表現のどまんなかに入れてみましょう。【映画製作コース】

映画学科
line_はじめてのOC_LP素材

プロダクトデザイン学科(プロダクトデザインコース/クロステックデザインコース)

8/29(金)18:30-19:30 学科イベント_ZOOMアイコン 
オンライン講座:多角的な観察のレッスンー日本の視点×世界の視点でデザインを比較する

これからの20年で人口が1,400万人(九州・沖縄規模)が減少する日本の一方で、20億人増える世界の人口。これから私たちは、ローカルとグローバルの両方の視点で、クリエイションを考えていく必要があります。その視点を得るヒントを、国内と海外の事例を元にデザインの話をしましょう。全日程テーマは同様ですが、毎回異なる事例をお話します!複数日程の参加がおすすめです。

プロダクトクロステックデザイン
line_はじめてのOC_LP素材

空間デザインコース

7/19(土)10:00-12:30  学科イベント_ZOOMアイコン  
7/19(土)13:30-16:00 学科イベント_対面アイコン
~地域デザイン入門①~
体験授業型入試対策!空間+空間図解講座
ストーリーからつくる空間デザインレッスン
(探究プロセス型入試対策!探究学習ワークシートのアドバイスもあります!)

わがまちの魅力や自然な暮らしを考えるカフェを、BOX=空間の中につくります。このカフェは、まちのおいしいものを食べるだけでなく、自然体験やまちを知ることができ、それをきっかけにまちに来てくれた人と地域の人とコミュニケーションすることや、そこでの出来事を持ち帰り、自然循環に活かしたりすることができるカフェです。BOXの中に、空間としてつくるので、高さを出したり、順路を考えたりする必要があり、入試本番で空間を考えることに役立ちます!素敵なカフェをつくり、循環や地域に役立ちながら、楽しめる場づくりについて考えましょう!

8/3(日)10:00-12:30学科イベント_ZOOMアイコン
8/3(日)13:30-16:00 学科イベント_対面アイコン

~入試直前対策~
立体空間+作文講座「考えるデザイン」
わがまち自然コミュニティギャラリー
(探究プロセス型入試対策!探究学習ワークシートのアドバイスもあります!)

受験生のみなさんは、 9月の入試に向けてラストスパート!空間クラブで直前受験対策を必ず受けて、しっかりとした準備で臨めるようにしましょう!
はじめての人も、空デの「考えるデザイン」を学び、デザインの視野の広がりを知りながら実力アップをめざしましょう。 
今回はわがまちの魅力を人々に伝えるギャラリーをBOX =立体空間の中につくります。わがまちの魅力は祭りや特産品、自然風景、人のあたたかさなど様々です。その魅力を伝えながら、それがさらに地域の人との交流や、まちの自然がよくなる方法も提案できるようにしてみます。みんなに伝えるだけでなく、みんなでよくするストーリーです。坂のあるまちの魅力を 伝えながら、坂の途中の空き地にみんなで緑化をするストーリーなど、うまく考えましょう。ギャラリー空間として、高さを生かしたり、順路を考えたりも必要です。入試に必要な作文講座もあります。最後のレッスン、がんばりましょう!                                              

空間クラブ
line_はじめてのOC_LP素材

こども芸術コース

8/4(月) 10:00-12:00   学科イベント_対面アイコン
大学内にある保育園を見学しよう

京都芸術大学がある瓜生山では、認可保育園こども芸術大学のこどもたちがイキイキと育っています。こどもたちや先生の姿から保育の魅力を見て・感じて・味わいましょう。
*8/5,6,7に開催する「保育体験」に向けたオリエンテーションです。園舎内を見学し、園長先生から保育園のお話を聞きます。本イベントのみの参加も大歓迎です!

8/5(火) 9:00-12:00 学科イベント_対面アイコン
8/6(水) 9:00-12:00   学科イベント_対面アイコン

8/7(木) 9:00-12:00   学科イベント_対面アイコン
こども芸術大学の園児とあそぼう! ~保育体験にチャレンジ~ *定員:各日5名 

京都芸術大学がある瓜生山では、認可保育園こども芸術大学のこどもたちがイキイキと育っています。こどもたちや先生の姿から保育の魅力を見て・感じて・味わいましょう。

2日目|保育体験:土曜保育の子どもたちと一緒に半日過ごします。(8/4の「大学内にある保育園を見学しよう」のオリエンテーション参加必須)

※8/4の保育園見学参加が必要です。参加希望の方は、8/4の保育園見学と合わせてお申し込みください。
※希望者が定員を超える場合は抽選となります。抽選結果は8/1までにご連絡します。

こがく素材
line_はじめてのOC_LP素材