受験に関する
Q&A

【6月更新】芸大に入ったらどんな企業に就職するのでしょうか?具体的に教えてください(高校3年生/京都)

正直に言うと、あまり答えたくない質問。というのも、皆さんが知っている大きな企業へ進路を決める学生もいれば、個人のデザイン事務所など聞いたことがない会社へ就職する人もいます。

どこの大学も「就職一覧」とかで、誰もが知っている企業名だけ並べますが(あ、うちもそうです)、必ずしもそのような就職ばかりかというと決してそうではないからです。

また、私たちが知って欲しいのは、小さい会社がダメなのか、というと決してそうじゃないということです。例えば「株式会社ハイパーボール」って聞いたことありますか?かなり少人数(確か2名)の会社なので、知らない方は多いかもしれません。この会社、本学の卒業生が働いているのですが、最近手がけた仕事はYOASOBIの「怪物」のミュージックビデオです。おそらく、2021年の動画の視聴回数TOP10に入るであろう作品です。

よって、具体的な就職先の企業名は把握する意味はあまりないように思います。それよりも「この大学で成長できるか」が大事かと。結果として、あなたが望む進路に就けると思います。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

【6月更新】オープンキャンパスや体験授業に参加した数は合否に関わりますか?(高校3年生/京都)

まーーーたく関係ありません。

ただし、体験授業に参加すると、試験(体験授業型選抜)当日の雰囲気はわかるでしょう。課題の傾向や、教員からそのコースが大切にしている考えなども具体的に聞くことができると思います。

またオープンキャンパスを通じて教員と直接話すことで、当日「まったく知らない人からレクチャーを受ける」状態にはならないため、多少はプレッシャーを感じないかもしれません。

 

とはいえ、参加していることが合格に直接影響があるわけではないです。オープンキャンパスはやはり、自身の進路に後悔しないようきっちりを大学を見極めるためのものです。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

【6月更新】浪人です。現役の時私大に合格したものの、何となく本来の志望では無いなと迷い進学を見送りました。その後受験疲れやコロナ禍の大学の様子をニュースなどで知り、大学への意欲が減退してます。でも親の勧めもあり、大学生の経験はした方が良いとも思います。芸大は他の大学と違う魅力もあるかと思うのですが、もし受験するにあたり、やはり相応の高い学習レベルは求められるでしょうか?(既卒/熊本県)

本学の空間演出デザイン学科を卒業、デザイナーとして活躍して、いま本学の教員をしている僕の友達が良く「浪人時代がなければ今の自分はいない」とハンサムな感じで言っています。周囲の同級生は大学生として学びを進める中、大学に行く意味や、(少し大層だけど)生きる意味なんかを人生で一番考えた時期のようです。おそらくあなたもそのような時期にいる中、さらにコロナの状況も重なり、迷うことが多くなっていることかと思います。それは決してネガティブなことではないので、十分に迷って、進路を決めてください。その時はいろんな不安を想像しちゃうけど、彼だけでなく、後から考えば良い時間だったな、と感じる人は多いみたいです。

 

さて、いただいている質問の「高い学習レベルが求められるか」ですが、受験する入試によって異なります。

「学習レベル」=「基礎学力」だと想定すると、いま文科省では、可能な限り基礎学力以外の能力を問うよう各大学へ依頼していて、本学でも「体験授業」を通じて本人の熱意や姿勢を評価する入試で積極的に合格を出すようにしています。

だから、本学においては、気にせず自信を持って受験してください!大学によって方針は違うため、他大学さんの考えは勝手にお答えできませんが、各大学で大事にしていること(アドミッション・ポリシーとか)をご覧いただくことをお勧めします。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

Q.デッサンや美術の勉強をしたことがありません。受験はできますか?(高校3年生/大阪)

もちろん受験は可能ですよ。例えば、関西の多くの芸術大学が実施する体験授業型の入学試験では、授業に取り組む姿勢や意欲などからあなたの能力や適正を総合的に評価しています。いまの芸術の知識や経験を求めているものではないので、安心してください。ただ、入学試験に使うかどうかは別として、デッサンを学ぶことは、これからの創作活動に非常に役立ちます。デッサンって、画力を鍛えるための物ではないんです。デッサンで養われる基礎造形力(観察力や表現力、描写力、空間構成力など)は、のちのち自身の大きな力になるはずです。(アドミッション・オフィス スタッフより)

Q.チームでの制作に苦手意識を持っています。進学は可能でしょうか。(高校3年生/奈良)

チームでの制作って、緊張したり、苦手な人がいたりするし、そもそも人と関わり持たずに作品つくっていたいのに!と思いますよね。わかります。
それでも進学できますし、そのまま卒業もできますよ!
けど、あなたが少しでもその苦手意識を克服したいのであれば、大好きであろう表現を通じて頑張ってみませんか?芸術大学って高校までと違って、周囲にいる人はあなたと興味関心が似ている人たちです。心を打ちとけやすい人たち、と言った方がいいかもしれません。
昔は「苦手だなー」と思っていた人たちが覚醒する瞬間を何度も見ています。オープンキャンパスに来たら、そのような先輩にたくさん出会えると思います。(アドミッションオフィス・スタッフより)

Q.芸術大学への進学を親に反対されていて、進学に悩んでいます。(高校2年生/香川)

たぶん、保護者の方の「芸術大学」へのイメージって、10年に1人の逸材を輩出するような場所なのではないでしょうか。たしかにそのような時代もありました。ただし、京都芸術大学の学科コースの学びを見てもらえばわかるとおり、私たち芸術大学が行っている教育は、いまの社会の課題解決に結びつくようなものばかりです。
芸術大学では、みなさんが大好きなものづくりや表現を通して、世の中で困っている人たちを幸せにすることを考え、実践します。最近、教育業界で良く言われるのは「正解のない問題」に直面した時に何ができるか?
それを考えられる人材を育てることが重要、だそうです。これって、芸術大学で身につくと思いませんか?(アドミッション・オフィス スタッフより)

Q.芸術大学に入って、就職できますか?(高校3年生/東京)

就職できます。ただし、高校生のあなたが今思っている仕事に就けるか、それはわかりません。
芸術大学がよく勘違いされるのは、職業訓練校のようなイメージを持たれることです。私たちからすると、残念でなりません…その道のプロになる学校!といったイメージが先行し、センスがなければ職に就けないと思われていることが多いようです。実際は異なります。芸術大学の行う教育は、大学4年間をつうじてあなたの進路の可能性を広げていくこと。芸術大学で学び得たものが、他の大学と違って社会で活かせないはずがないのです。
その結果、高校生の時に夢見た職に就くこともあれば、大学生の時に出会ったやりがいを活かせる仕事を始めるかもしれません。京都芸術大学の卒業生も、幅広い分野で活躍をしています。(アドミッション・オフィス スタッフより)

▶卒業生インタビュー

Q.入試の時はどんな服装は自由ですか?(高校3年生/京都)

もう本当この質問やめてー
自由です!自由と書いてある以上、自由です!合否にまったく関係ありません!
と言いつつ制服が評価されるんでしょ?とかありません!!!
(体験授業型選抜においては一部、動きやすい服装など指定あり)

Q.プレゼンなどが苦手です。対策方法はありますか?(高校2年生/福岡)

高校生のみんなに「プレゼン苦手な人」と聞くとおおよそみなさん手が挙がります。

だから、あなただけ苦手なわけではないと思います。

そのうえで、苦手な理由の多くは"緊張"だと思いますので、「場数」と「事前準備(調査)」が解決に繋がると思います。場数は機会がないと増えませんが、事前準備、例えばあなたが興味を持つ分野への理解、は学ぶことを意味しますので、今すぐにでも取り掛かれますよ。

案外「アニメの話をして」だったら、饒舌になったりするでしょう?

Q.コロナでオープンキャンパスに参加できません。大丈夫でしょうか。(高校3年生/福井)

コロナ、本当に腹立たしいですよね。僕たちも企画をしては中止、また企画して中止、いつになったらたくさんの高校生に出会えるかわかりません。

さて、大丈夫かどうか、は何を心配されているかわかりませんが、たぶん大丈夫でしょう。

たとえばこんな見方はどうでしょう?

オンラインでの広報が先進的な大学は、おそらくカリキュラムも先進的です。広報だけ優れているわけはありませんから。よって、もし一度もオープンキャンパスに行けない場合は、知名度で決めずに、その大学のオンライオープンキャンパスの取り組みに注目してはどうでしょうか。

うちの大学も頑張ります!

Q.芸大って忙しいと聞きました。アルバイトはできますか?(高校2年/東京)

課題に忙しすぎてバイトどころではない、という高校生たちの噂をめっちゃ聞きます。それだけ学業に打ち込む学生が多いのも事実ですが、アルバイトに時間をけっこう使っている学生もたくさんいます。

せっかく学費を払うのだから、大学で働く僕たちとしては学業に打ち込んで欲しいと思いながらも、アルバイトでお金を稼ぐ経験も大事だから、難しいですよね。

上手にやりくりするなら、あなたが学ぶ分野のアルバイトに就くことが良いと思います。と、芸大関係者は良く言います。実際そんなにうまい話は多くないです。

僕的には、京都ならではのアルバイトに就くのは良いのでは?と思います。祇園とかのバーで働くとか。なかなか味わえないだろうし、すごい人と友達になれそうだし、その環境は自分の表現につながりそうです。

Q.いろんな分野に興味があります。コース選びはどうすればいいの?(高校3年/大阪)

芸術大学って、入学前にコース選ばないといけないの、嫌ですよね。たくさん細分化されているし、似てる領域があるけど何が違うかわからないし、どうしたらいいんでしょう。

これ実は大学の側の都合もあって、学生募集を軸に考えるとコースが細分化されている方が高校生にわかりやすく、人気が出やすいんです。「デザイン」よりも「キャラクターデザイン」の方が分かりやすいでしょ?

これは他大学を批判しているわけじゃなく、本学も同じです。ごめんなさい。

ただ、だからこそ、マンデイプロジェクトで学科の垣根を超えた学びを提供していたり、社会実装プロジェクトで自身の分野以外の領域にチャレンジできるようにしています。コース選びで悩んで、少しモヤモヤして入学しても、入学後いろんな領域にチャレンジできるためのものです。

けど、そうは言っても、やっぱり入学前にしっかり理解して「ここだ!」という進学先を決めた方が良いことに変わりありません。となると、当たり前の回答で申し訳ありませんが、オープンキャンパスへの参加が良いです。ネットやパンフで学びの内容はわかっても、教員の声は聞くことはできませんし、学生のノリを感じることも難しいです。

大学の雰囲気まで含めてトコトン理解して進路を決めて欲しいと思います。


皆さんからのご質問を募集中!大学スタッフが回答します。

このQ&Aは不定期に更新しています。すぐに回答ができませんのでお急ぎの内容はお電話やLINEでお問合せください。(0120-591-200)


LINEで質問すると

もっと早く回答できます☎️💨

\受験生応援サイトとLINEを連携させるとチャット質問ができます✨/

限定メニュー2

◎試験内容に関する質問についての注意
体験授業型選抜など、試験の内容に関するご質問を最近たくさんいただいています。入試の公平性に関わるため、募集要項に書かれていること以上の回答ができません。何卒ご理解ください。


 

最新の質問

最近更新されたご質問です。

Q. 芸大進学を反対している両親に納得してもらうには?

質問:
私は何かを作ることが大好きで高校も親の反対を押し切って美術コースがある私立高校へ通っています。親は大学からは美術を離れ国立大学に行って欲しいのだと思います。でも私はどうしても諦められないのです。センスも技術も足りなくて優秀な成績もありません。私立大学、芸大を反対している親にどうやって説得すればいいのか何かヒントはありませんか?(高校1年・兵庫県)
回答:
過去に同じ悩みを持つ高校生から質問をいただいたことがあります。その時は次のようにお返事しました。ちょっと引用しますね。
-------------
たぶん、保護者の方の「芸術大学」へのイメージって、10年に1人の逸材を輩出するような場所なのではないでしょうか。たしかにそのような時代もありました。
ただし、京都芸術大学の学科コースの学びを見てもらえばわかるとおり、私たち芸術大学が行っている教育は、いまの社会の課題解決に結びつくようなものばかりです。芸術大学では、みなさんが大好きなものづくりや表現を通して、世の中で困っている人たちを幸せにすることを考え、実践します。最近、教育業界で良く言われるのは「正解のない問題」に直面した時に何ができるか?それを考えられる人材を育てることが重要、だそうです。これって、芸術大学で身につくと思いませんか?
-------------
ここからは今回の質問者さんへ、ご両親には、まずはご自分の言葉で伝えることがとても大切だと思います。どうして芸術大学に行きたいのか、そこでどんな力を身につけたいのか。卒業後はその力を使ってどんな風になりたいのか。
もし「うまく言語化できないな」と思ったら、3月に開催する「美大・芸大進路講座」に参加してほしいです。
あなたと同じように迷いや不安を抱えている高校生が後悔しない進路選択をできるよう、大学の教員が毎年行っている講座です。保護者の方にあなたの思いを伝えるヒントがたくさん出てくるはず!
もし、、、できそうなら
ご両親も誘って一緒に参加してください!同じ話を聞いて共通認識ができると伝わり方も変わってきます。

Q. 志望コースの入試対策は?

質問:
舞台デザインコースに進学したいのですが、今からどのようにして対策をしたらよいのかわかりません。担任の先生からは知識と実力がないとだいぶやばいよと言われてしまい落ち込んでいます...デッサンや空間デザインなどの知識もないので体験授業型入試も不安です。
今からしておいた方がよいことなどありますか?また、舞台デザインコースに進学するために美術(デッサンなど)を勉強した方がよいのでしょうか?(高校2年・愛媛県)


回答:
まずはこの動画をぜひ見てみてください!!!(わたしが文章でお伝えするよりきっと力になると思うので!)受験生応援サイトのメンバー限定で公開している最新の入試対策講座映像です。質問者さんが今持っている体験授業型の入試のイメージがきっと変わるはず。

 

Q. 入学後に向けて高校生のうちにできることは?

質問:
高校から入りたかった演劇部に入りました。初めは俳優になりたいなと思っていたのですが、いろんな舞台を見に行っているうちに、ミュージカル俳優に憧れて、ミュージカルが学べる芸大に入ろうと思いました。しかし、ダンスの経験はほとんどなしで、バレエの基礎も全くわかりません。京都芸術大学さんのホームページに初心者でも大丈夫と書かれていますが、今からバレエやダンスについて何ができますか?とにかくひたすら体を柔らかくする特訓をすればいいでしょうか?(高校1年・和歌山県)

回答:

入学後、1年生は基礎から徹底的に学ぶカリキュラムになっているので、おっしゃる通り、初心者でも大丈夫です!体を柔らかくする特訓もすごくいいと思います。加えて、質問者さんは高校1年生ですよね?もし興味があるのなら、今のうちからダンスやバレエを習ってみること
も、すごく意義があると思います。本来大学で身につけるスキルや表現を、高校生のうちから手に入れられたら無敵になれそうですよね!


 

 体験授業型入試について

Q. エントリーと出願の違いって?

質問:
体験授業型入試ののエントリー結果発表と合否結果発表の違いを教えてください!(高校3年生/京都)

回答:
体験授業を受けた受験生はまず、エントリー結果として「出願可」または「出願不可」の判定を受けます。本学への進学を希望される場合、「出願可」を受けたいずれかのコースに「出願」してもらうことになります。
出願は1つのコースを専願として行い、出願手続を経て、そのコースの合格通知を大学から送付します。(出願可否の結果後に提出いただく書類によって合否が変わることは原則ありません。)

「出願可」は複数のコースから出る可能性がありますが、「合格」は1つのコースのみとなります。
この点がいちばん大きな違いかもしれません。

Q. 高校の出席日数は試験の合否に影響がある?

質問:
偏頭痛で学校をよく休んでしまいます。体験授業型の合否は出席日数が関係してきますか?(高校2年生/和歌山)

回答:
出席日数に関するご質問、良くいただきますので、以前いただいたご質問での回答を引用しますね。
―――
出席日数の影響ですが、本学は調査書の評価方法を細かに公表しておらず、ちゃんと回答できません。しかし、きっちりと入試で合格点数をとっている受験生が、その評価をひっくり返して不合格になることはないので、そこまで心配する必要はないと思います。体調管理、お互い気を付けましょう!

Q. 受験時の服装は試験の合否に影響がある?

質問:
体験授業の際の服装は特に指定のないコースは学校制服、華美な物ではない私服のどちらが良いですか?服装は合否判定の判断材料になりますか?(高校3年生/岩手)

回答:
なりません。そんなこと言って制服の方が良いんでしょ?もありません!
奇抜な服装だと先生に嫌われる?もありません。
合否に影響しません。ただし、体験授業型入試の場合は、動きやすい服装で来てね、汚れても良い服で来てね、とかコースで指定されている場合もあるので、必ず募集要項を確認してください。

Q. 合否に高校の成績は関わる?

質問:
体験授業型選抜では、合否の際に高校の成績は関わりますか?(高校3年生/静岡)

回答:
体験授業における総合評価で出願可否を決定しますので、高校の成績は直接は影響しません。
ただし総合的な能力を評価しており、実技だけを判断するわけではありません。つまり理解力、プレゼン力(コースによって評価軸は違います)など、高校の成績がある程度判断できる授業内容を設定しています。高校の成績が直接影響するわけではありませんが、高校での授業をきっちり受けている受験生が合格しやすいと言えます!

Q. 体験授業を受ける日によって合格率は変わる?

質問:
2学科併願で受けるつもりなのですが、初挑戦が 第1志望だと緊張して空回りしてしまわないか不安なので、A日程に第2志望を、B日程に第1志望を受けたいと思っています。そこで、受ける日程によって合格率が変わってしまわないか教えて頂きたいです!やっぱりA日程に受けた人の方がうかりやすいんでしょうか…?(高校3年生/奈良)

回答:
選んだ日程によって合格率が変わることはありません。
A日程から●人、B日程から●人、、とそれぞれの日程ごとに合格を決めているのではなく、A~C日程(留学生の場合は条件によりD日程まで)全ての受験生をまとめて公平に評価しているからです。
(●日程を選んだから落ちた・・とか理不尽すぎます!それはないです。)
日程、迷いますよね。最初に第一志望を持ってくる人、最後に第一志望を持ってくる人、さまざまです。自分の力がどうしたら一番出せるか、それをしっかり考えて、受験に臨んでもらえればOKです。

Q. コース専願とコース併願とで合否に差はでる?

質問:
体験型入試で併願と専願では合否の基準は変わりますか。(高校3年生/滋賀)

回答:
変わりません!併願ってコース併願ってことですよね。
第一志望のコースだけ受験した方が合格の可能性が高いのでは?という考えからの質問だと推測していますが、本当に一切関係ないです。
「このコースだけ受験しています!」と言ったら、なんとなくそのコースへの想いが真剣だ、と考えてしまいがちですが。

コースは、そのコースにおける優秀な受験生に入学して欲しいので、「この子はあの子より評価低いけど、第一志望だから合格にしよう」なんて考えるはずがありません。よって、もしコース併願を迷われているようであれば、併願することをオススメします。また、仮に質問の内容が「他大学」ということであれば、こちらはどこの大学を受験しているのかわかりませんので、影響はありません。(出願可を得て出願をするタイミングからは本学への専願となるのでご注意を)

Q. コース併願するか悩んでいます

質問:
2コース併願しようと思っているのですが、もし第2希望の コースだけに受かってしまった場合、入学した後に第1希望のコースに受かった人たちを見ると羨ましいと思ってしまうと思います。
だからといって、第1希望のコースにこだわって受からずに終わってしまうと、あの時第2希望のコースでも良いから入学してれば、、と思ってしまいそうです。こんなでも2コース併願するべきでしょうか。(高校3年生/大阪)


回答:
とても悩ましい問題なので回答に困るのですが、ひとまず受験だけはしておいた方が良いと思います。ただ一つ言えるのは、体験授業型入試がもっとも合格定員の多い入試方法なので、第一希望にこだわって1コースだけを受けるとして、仮に残念ながらⅠ期に不合格だった場合、その後の入試はとても頑張らないと合格は勝ち取れません。
と言いつつ、そこで頑張って合格してくる学生たちも多いので、やはり回答に困ります。一方、第二希望で入学して「あの時第一希望に落ちていて良かった」と満足しながら学んでいる学生もたくさん知っているので、これまた悩ましいところです。
いずれにせよ、受験だけはしておくことをお勧めします。授業を受けてから悩みましょう。

Q. 合格基準がわかりません、何を準備したらいいですか?

質問:
体験授業型入試の合否はどういう基準で決まりますか? 高校受験などの試験と違い、何の準備をして挑めばいいかいまいちよく分かりません。(高校3年生/神奈川)

回答:
まずは募集要項やWEBサイトで公表している各コースの授業内容と評価ポイントを見てください。
これが一番大事な基準なので、これ以上お伝えすることは難しいのですが・・。
さらに、受験生応援サイト内コンテンツ「ウラの手対策講座」もチェックすることをお勧めします。
それを経て各コースで大切にしていることコースが求める人物像などを考えると、準備すべきことが見えてくると思います。

上記2点がわからなければ受験生応援サイトにあげているコースの「カリキュラム解説動画
をきっちりと見てください。これらを理解しても「対策は難しい」と思います。体験授業型入試は、通常の基礎学力を問う(マルバツで判断できる)ものとは異なり、これからの教育で求められるべき選抜方法です。なお、対策が難しいと感じるのは、あなただけではありません。まずは大学が発表している動画や情報をきっちりと見ていきましょう。

Q. 体験授業型入試の倍率は?

質問:
体験授業型入試の倍率はどのくらいなんでしょうか。専願で受けたいのですが、この入試の対策しかできておらず、他の試験の対策ができていません。なのでお答えしていただけると嬉しいです。(高校3年生/大阪)

回答:
本学は、各大学が発表している倍率を公表していません。なぜなら、それはみなさんが欲しい情報とは異なるでたらめな倍率が多いからです。

倍率というのは、例えば、

Aさんが体験授業型で3コース併願エントリー

全ての出願可

その内の1コースへ出願
合格

となると、1人が1コースへ進学するため倍率は1倍となるはずですが、3コースエントリーして1コースに進学しているため、1/3合格となり倍率は3倍(つまり3人のうち1人が合格)となります。
この考え方でいくと、本学の難しいコースでは倍率10倍(10人に1名が合格)とかになってしまいます。
超難関校!どうだすごい人気だろ!と見えますが、実際はそんなことないのです。実際の倍率については「コースによって大きく異なる」というが回答になってしまいます。
ざっくり伝えると「1.5〜4倍」程度ではないでしょうか?さらに曖昧なのは、コースによっても、ある年度は2倍だったけどその次の年度は4倍ということもあります。それらを理解していただいたうえでアドバイスすると、複数コース併願することです。以前のアンケートでは、3割の人が1コースしか受験しないとの回答でした。例年に併願する人が少なく驚いたので、ほんと、頼むから、視野広げて!がアドバイスです。

Q. 出願したら必ず合格する?

質問:
各入学試験とも合否判定は出願書類(願書・調査書)と 試験結果により総合的に判定されると聞きました。ですが、 体験授業型入試の流れを見ると、出願手続をして完了した後に合格通知が郵送されると示されています。 この事は出願書類によって入試で落とされる事は無いという意味になるんですか?(高校3年生/山口県)

回答:
体験授業型入試における『出願書類』は、授業当日に提出いただくレポートなども含み、その提出書類と授業における試験結果を総合的に評価します。よって、出願可否の結果後に提出いただく書類によって合否が変わることは原則ありません。

Q. 他大学との併願はできる?

質問:
他大学と併願できる入試はどれですか?総合型選抜(体験授業型入試)もできますか?(高校3年生/静岡)

回答:
すべての入試OKです。
ただややこしいのは体験授業型選抜Ⅰ・Ⅱ期で、この二つは「出願後」に「専願」となります。体験授業を受けるまでは他大学と併願可能です。ややこしい...
流れをもとに説明しますね。

<体験授業型入試の流れ>
エントリー(体験授業受けるよ、という意思表示)

体験授業受講(24コースに分かれて授業を受けます)

出願結果通知(出願可をもらったとしましょう)

出願 ← ここから専願となり、他大学を受けることはできません。よって、出願するまでは他大学を併願することは可能です。実際多くの授業生が複数の大学の授業(入試)にチャレンジしていると思います。

Q. 体験授業中に行われる「面談」が不安です!

質問:
体験授業型選抜の中で面談があった場合、どんな状況、雰囲気のなか行われますか?緊張しやすいため、 事前にイメージしてから望みたいので、個人なのか複数なのか、別室で行われるのか授業のなかで行われるのかなどをお聞きしたいです。(高校3年生/静岡)

回答:
「面談」という言葉を聞くと緊張しますよね。
そんな心配いらないよ!と思っていますが、それでも不安だと思います。面談だけをイメージすると、いきなり知らない人と対話が始まるイメージを持つかもしれません。そのため緊張しやすい受験生は不安に感じそうですが、その結果普段の力を出せないことは、受験生だけでなく大学にとっても不利益なんです。
だからこそ 『体験授業』の最中に『面談』を実施しています。今まで授業の中でコミュニケーションを取っていた教員と対話する、そんなイメージを持ってください。コースによっては複数人と、あるいは別室でなど形式が異なりますし、場合によっては面談せずに授業のコミュニケーションのみで完結することも考えられます。
ただいずれにせよ、堅苦しいイメージとは程遠いものなので、どうか安心してください。普段の様子を見るための面談です。だって、一時的に力を発揮する人ではなく、入学後継続して一生懸命努力できる人に来て欲しいから。

Q. 体験授業中のタイムスケジュールは?

質問:
体験授業型入試のタイムスケジュールは決まっていますか?細かくみるとどのような配分がされているんですか?(高校3年生/大阪)

回答:
体験授業型入試の授業時間は9:30~16:30です。当日の各コースのタイムスケジュールに関しては、入学試験当日に各コースよりご案内があるはずです。
●時~:レクチャー/●時~:制作/●時~:講評‥という感じです。もちろん、ずっと授業をしつづけているわけではなく、昼食を食べるための休憩や、そのほかの小休憩もありますのでご安心ください。細かな内容については事前にお伝えすることができませんのでご了承ください!

Q. Ⅰ期の不合格はⅡ期の合否に影響がある?

質問:
情報デザイン学科の体験授業型入試Ⅰ期を受けたのですが、出願不可だったためⅡ期を受験しようと考えています。 しかしⅠ期を受験した際、緊張で空回りをしてしまったためとても不安です。Ⅰ期の受験はⅡ期の合否に影響することはありますか?(高校3年生/愛媛)

回答:
Ⅱ期の受験に一切関係しません。ご安心ください。もちろんⅠ期出願不可者でⅡ期で出願可を勝ち取る人は毎年多数います。
「緊張」は意識や対策ではなかなか解決できないことですが、少なくとも2回目の受験となるため「どのような雰囲気なのか」「当日の流れ」「先生ってどんな人」は想定できると思います。少しは緊張を和らげる材料になるのではないでしょうか?そのうえで安心材料をお届けします。
大学は緊張している皆さんを評価したいわけではなく普段の様子を評価したいと思っています。よって例えば明らかに緊張していても、「緊張しているな」ということを踏まえ、できる限り普段の様子を想像して評価に努めます。このように大学も心がけてしますので、ぜひリラックスした状態で臨んでください。あ、具体的な緊張をほぐす方法として「手の血行を良くする」ことが良いようです。当日、深呼吸しながら手をグーパーすると改善されるかもしれません。

Q. ことばで説明・発表することが苦手です

質問:
舞台芸術学科を志望しています。私は心の中で考えたことを言葉で表現したり説明したりするのが苦手です。なんとか一生命自分の内を明かそうとするんですがなかなか完璧に伝えられなくて。でもその分態度や行動で表現していることが多いんですが、体験授業型入試ではやはりそういう説明力を必 要とされているんでしょうか?自分のコンプレックスなので少し不安で・・・もしよければアドバイスをお願いします。(高校2年生/熊本)

回答:
言葉で表現すること・説明することが苦手、という高校生はたくさんいます。
ほんと、たくさん出会います。何が苦手でしょうか?
・落ち着いてわかりやすく話せない
・頭が真っ白で何言っているか自分でもわからない
・超緊張する
こんな理由が多そうです。
さて、では、京都芸術大学が体験授業型の入試を行う理由はなんでしょうか?
落ち着いて、頭が真っ白にならずに、ぜんぜん緊張しない人に来て欲しいからでしょうか?
やばいぐらいつまらない大学になりそうです。

わたしたちは、そのコースのことをちゃんと理解してくれて、前向きにチャレンジを繰り返し、コースの学びを通じて成長してくれそうな人に入学して欲しいと思っています。
体験授業型の入試では、言葉で伝えることができなくても、それを態度や表現で伝えてみてください。ただし「コンプレックス」という言葉を使っているので、場合よっては克服したいと思っているのかもしれません。
そう考えている場合は、苦手な理由を正しく理解して打ち手を考えるのはアリだと思います。
漠然と「苦手」というのではなく、なぜ「苦手」なのか分析する感じです。
ま、なんか難しそうだし、ハードル高そうだし、入学してからでもOKだと思います!

Q. 検定料の減免について

質問:
体験授業型入試を3コース受験する予定なのですがオープンキャンパスの参加で検定料を割引してもらうには、オープンキャンパスの体験授業も受験予定の3コースを受けなければいけませんか?(高校3年生/愛媛)

回答:
入試で受験するコースとオープンキャンパスで参加するコースは同じでなくても検定料の減免対象となります。ただ、体験授業型選抜(入試)の模擬体験として、受験予定のコースの体験授業を一度は受講してみることはオススメしています。そのコースの大切にしていることなどがより深く理解できること、入試の具体的なイメージができるのでは?と思っているからです!ぜひご検討くださいね。

Q. オーキャンでの態度は合否に関わりますか?

質問:
体験授業オープンキャンパスでの授業態度は合否に関わりますか? 私は高2の時に体験授業型のオープンキャンパスを受講させていただいた のですが、今考えると話を聞く態度が悪かったと思っています。そこがずっと引っかかっていて、受験を決めた今質問させていただきました。(高校3年生/新潟)

回答:
安心してください!ぜんぜん関係ないです。
というか、オーキャンの態度、絶対先生覚えてない!けど、そのように気になるってことは、授業態度を改めないといけないマインドになっていることを意味するし、とても良い意識の切り替えができていますね。
高校の授業中の姿勢なども、体験授業型選抜への受験をきっかけに変われば嬉しいです。受験、がんばりましょう!

Q. 体験授業型入試で使う用紙などについて

質問
韓国の受験生です!マンガコースの留学入試の体験授業型入試一期のマンガを描く時使う紙の大きさと材質、枚数を詳しく知りたいです!と試験の授業、グループワーク、マンガを描く時間を正確に知りたいです!(高校3年・韓国)

回答
体験授業型入試の授業内容や試験の詳細について、「募集要項に書かれている情報以上のことはお伝えできない」のです。
ご質問をいただくことも多いのですが、受験生によって持っている情報に差があると入試の公平性が担保できないことが理由です。(他の人があなたより情報を持っていたら、やっぱり不公平だ!となりますよね。)

ということもあり、紙の材質や枚数、授業の中での時間割など、募集要項に載っていない場合はお伝えできません。
ただ、募集要項やWEBサイトでは「評価のポイント」なども公開されてますので、こちらも合わせてご確認くださいませ!

授業内容や評価ポイントなど
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/experience1/

Q. 入試の自己PRについて

質問
①入試で自己PRシートを書く上でなにか用意しておいたらいいものなどがあれば教えて頂きたいです。(高校3年・滋賀県)

②入試方法で自己PRや面接があると先輩から聞きました。私は自己PRする特技や長所などがないです。もし、自己PRが出来なくて受験に落ちる可能性はありますか?(高校3年・京都府)

回答
「自己PR・面談がある」と募集要項に明記されているコースは、もちろん合否評価の対象になります。自己PRは事前準備が何より要です!今から準備すれば、絶対にあなたのPRポイントは見つかるので頑張りましょう!そもそも、自己PRって、自分の強みや長所を相手にわかりやすく伝えること。つまり、自分自身をしっかり理解していないと書けません。
たとえば、
・高校で頑張ってきたことは?
・その時どんなことに苦労した?どんな経験を積んだ?
・そこから得られた・その時発揮されたあなたの強みや長所は?

といった具合で、あなた自身の人生を掘り下げて考えてみてください!「自分じゃわからない!」というときは、あなたの良いところをお友達やご両親に聞いてみるのもおすすめです。自己PRは具体的なエピソードを交えて説明すると説得力が増します。成功体験や困難を乗り越えた経験など、具体的な状況を示すとより良いかもしれません。それとあわせて、募集要項に記載している「評価のポイント」がヒントになります。先生に「このコースで学んでほしい」と思わせる人物像が見えてくるはずです!

Q. 体験授業型入試に向けて今からできる不安解消法は?

質問:
舞台芸術学科に何がなんでも行きたいのですが受かるかずっと不安で毎日このサイトを見てます。高校の成績は中の下くらいだし高校1.2年の頃低気圧やその他体調不良で学校を休むことも多く、3年では何とか頑張っているのですが1.2年のマイナス分が怖いです。高校の演劇部でも大した結果を残せていません。唯一自慢できるとすれば演劇からは1度も逃げたことがない位です。レポートも苦手で、不安で不安で仕方ありません。今からでも不安を解消するためにできることはありますか?(高校3年・三重県)
回答:
不安を解消するためには、不安のタネを理解し、準備することが大切です。
まず、高校の成績に関してですが、体験授業型入試では授業での評価が重視されるため、成績や欠席が直接影響することはありません。ただし、実技だけでなく、募集要項に記載されている評価ポイントをしっかりと理解し、これまで向き合ってきた演劇部での経験を活かしながら、授業を通じて「発見や気づき」を得る姿勢、意識が大切です。
次に、レポートについてですが、評価ポイントを理解し(何度も言います!)、特訓することが重要です。まず、日常の「発見や気づき」をまとめてみましょう。それを必ず他の人に見せて、質問してもらうことで、文章の具体性や発見する意識を磨く練習をしてください。
まだ見ていなければ、受験生応援サイトの「ウラの手対策講座」動画も、ぜひチェックしてみてください。入試に向けて準備することが具体的にわかります!

Q. 体験授業型入試の時に持ち込めるものは?

質問:
①情報デザイン学部志望のものです。体験授業型試験の時、事前に自分が作成した資料を持ち込むことは可能でしょうか。持ち込み可のメモ帳は未使用品のみでしょうか。(高校3年・宮崎県)

②油画コースの体験授業型の入試を受験しようと考えています。募集要項に「製作中の作品を持ち寄りグループで面談する」と記載されていますが、油絵の作品を受験会場に持参するということでしょうか?サイズの指定などはありますか??(高校3年・新潟県)

回答:
原則として、入試の会場に持ち込める物は、募集要項に記載している各コースの「持参物」のみです。こちらを踏まえて考えてみてください!

Q. 出願に必要な書類は?

質問:
エントリー結果で出願可の場合、出願手続きに調査書が必要だと記載されていますが、他に志願書や誓約書は必要ないのでしょうか?(高校3年・大阪府)
回答:

入学願書は提出が必要となります(出願可の通知と共に郵送します)が、志望理由書等は必要ありません。募集要項の30ページに「出願に必要な書類」をまとめていますので確認してみてください!

https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/pdf/guidebook_2025j.pdf


入試全般・進学について

Q. 受験時のファッションは?①

質問:
ピアスをバチバチに開けて、髪も染めた状態で入試を受けても大丈夫でしょうか?意欲はありまくりです。(高校3年・愛媛県)
回答:
ピアスをバチバチに開けて、髪も染めた状態で入試を受けて大丈夫です!
それを前提として提案です!

繊細さんだったら
その状態で受けたらひょっとして評価に影響する?と不安に思っての質問だと思います。それは本当にないんだけど、不安を持ってしまうような繊細なハートの持ち主だったら、当日ご自身に影響がありそうなので(評価落ちるのかなーみたいな不安)、ピアス外して髪を黒にした方がよいのではと思います。

これが私の生きる道さんだったら
「ピアスをバチバチに開けて、髪も染めた状態」こそあなただと思うので、それの何が悪いの?ぐらいまったく気にならない方だったらそのまま来てください。当日は普段どおり授業を受ければOKです!

Q. 受験時のファッションは?②

質問:
入試の時はどんな服装で行くべきですか?(高校3年生/京都)

回答:

自由です!自由と書いてある以上、自由です!合否にまったく関係ありません!
と言いつつ制服が評価されるんでしょ?とかありません!!!
(体験授業型入試においては一部、動きやすい服装など指定あり)

Q. オーキャンの参加回数は合否に影響する?

質問
オープンキャンパスや体験授業に参加した数は合否に関わりますか?(高校3年生/京都)

回答
まーーーたく関係ありません。
ただし、体験授業に参加すると、試験(体験授業型選抜)当日の雰囲気はわかるでしょう。課題の傾向や、教員からそのコースが大切にしている考えなども具体的に聞くことができると思います。
またオープンキャンパスを通じて教員と直接話すことで、当日「まったく知らない人からレクチャーを受ける」状態にはならないため、多少はプレッシャーを感じないかもしれません。とはいえ、参加していることが合格に直接影響があるわけではないです。オープンキャンパスはやはり、自身の進路に後悔しないようきっちりを大学を見極めるためのものです。

Q. 全日制と通信制とで合否に差はある?

質問
卒業した高校が全日制か通信制かで合否に影響はあるのでしょうか?(高校1年生/静岡)

回答
全日制か通信制か(他には定時制)という課程の違いで、合否に影響が出ることはありません。日本では、全日制の高校の数のほうが多くあるので、全日制高校から入学する人のほうが人数としては多いです。
ただ、最近だと通信制高校に通っている高校生も増えていて、京都芸術大学へ受験・入学する人も、年々増えてきている印象です。通信制高校での学びのスタイルも学校によって大きく異なり、高校生それぞれが学び方を選択できる時代になってきているのかなと思っています。話は少し違いますが、京都芸術大学の併設校として高校がありますが、そこも通信制の普通科の高校です。

Q. シャトルバスは運行する?

質問
受験時に大学までのシャトルバスは運行しますか?(高校3年生/兵庫)

回答
入試の日にシャトルバスの運行はありません!
オープンキャンパスのときだけ運行しています。例年、受験日に「行き先を間違えた!」というご連絡を1件、2件ほどいただくことがあり・・受験の際には事前に行き方のチェックを忘れずにしておきましょう。(これは本学の受験に関わらず、どんな時にも大切です)
大学への行き方はアクセスを確認してください。

Q. 受験時に昼食は持参する?

質問
入試の時、お昼ご飯は自分で持参しますか?(既卒/静岡)

回答
大学から支給されることはないのでご自身で用意いただく必要はあります。学生食堂でお弁当や食事の販売をしている場合がありますのでそちらを利用いただくことも。(※受験票やWEBサイトに案内がそれぞれされますので確認を)ですが、ご自身でお弁当を持参されている方が多いかな、という印象です。

Q. 過去問題はどこでみれる?

質問
小論文や科目の試験の過去問題はどこで調べたらみれますか?(高校3年生/京都)

回答
入試の過去問は、受験生応援サイトで見ることが可能です以下からご確認ください。それぞれの年度で見ていただけるはずです。

Q. 過去問題の配点は公表されている?

質問
科目選択型選抜の過去問題の点数の配分を教えて頂きたいです!(高校2年生/神奈川)

回答
あ、これは公表していません。
そっけない回答ですみません。しかし、これは、言えない!ちょっとだけヒント。
過去問題の傾向は例年大きく変わっていないので、来年以降も設問の種類は変わらない”可能性が高い”です(100%じゃありません)。
ぜんぜんヒントじゃないじゃん、と思うかもしれませんが、これ結構重要です。
何を勉強したら良いか、が理解できていたら対策とれます。参考書を片っ端から解く必要なくなります。近道発見!です。では、頑張ってね。

Q. 合格最低点や平均点は公表されてる?

質問
科目選択型入試「国語・英語」の合格者最低得点や平均得点は閲覧可能でしょうか?(高校3年生/千葉)

回答
合格者最低得点や平均点などは、公表をしていません。
受験生の個人成績については、試験終了後の合格発表日に受験生全員に点数を開示しています。

Q. 合格者ポートフォリオはみれる?

質問
合格者のポートフォリオを見ることはできますか。(既卒生/京都)

回答
どの試験で必要なポートフォリオかわかりませんが、合格者のポートフォリオは公表していません。ごめんなさい。
見本を提示すると、驚くほど同じポートフォリオが提出され、評価できないことになります(実際に過去にあるのです...)。やはり皆さん参考にしたい!という思いが強く、結果としてみんな同じになってしまいます。
一点アドバイス!
合格者ポートフォリオは提示できませんが、希望のコースがどんな人材を求めているか想像してポートフォリオに落とし込むことをオススメします。
画力なのか、発想力なのか、協調性なのか、コースによって欲しい学生の像は違います。それが理解できればどのようなポートフォリオを制作すれば良いかわかるはずです!!

Q. プレゼンの対策方法を教えて

質問
プレゼンなど人前で発表するのが苦手です。対策方法はありますか?(高校2年生/福岡)

回答
高校生のみんなに「プレゼン苦手な人」と聞くとおおよそみなさん手が挙がります。だから、あなただけ苦手なわけではないと思います。そのうえで、苦手な理由の多くは"緊張"だと思いますので、「場数」と「事前準備(調査)」が解決に繋がると思います。場数は機会がないと増えませんが、事前準備、例えばあなたが興味を持つ分野への理解、は学ぶことを意味しますので、今すぐにでも取り掛かれますよ。
案外「アニメの話をして」だったら、饒舌になったりするでしょう?

Q. 合格者定員「若干名」って何人なの?

質問
共通テスト利用型入試の募集定員の若干名合格とはどれくらいですか?(高校3年生/滋賀)

回答
確かに人数が明記されておらず、わかりにくいのですが「若干」としか言いようがないのです。というのも、ほかの入学試験の手続き数を踏まえ、コースの定員に対してどの程度合格を出すことができるのか調整しています。よって、手続き率が悪かったら「若干名」としながら合格者を多めに出すこともありますし、その逆もあります。
また、定員を超過していても「この人は合格!」とコースで判断した場合は定員プラスで合格するケースもあります。それらを考慮すると、やはり人数は明確にできず「若干名」が適切なんです。

Q. 受験票っていつ届くの?

質問
エントリーや出願をしてから、どれくらいで受験票の通知が届きますか?(高校3年生/京都)

回答
体験授業型入試の場合は、例年、試験日の2~3日前くらいに発行がされています。
※試験日前日になっても受験票発行通知メールが届かない場合はアドミッションオフィスまでお問合せを!
それ以外の試験の場合も郵送された出願書類のチェックが完了してから受験票を発行しており受験者の人数により確認にかかる日数が異なるため、●日後に発行・・と明確にお伝えはできませんが、早く出願された場合は早めに受験票が発行されるはずです。
※試験日の3日前になっても受験票発行通知メールが届かない場合は、アドミッションオフィスまでお問合せを!
と、とても形式的な回答になってしまいました。

Q. 英語力を活かせる試験はある?

質問
よく学校の先生に、英検などの検定を取ると大学 に入りやすくなると言われます。京都芸術大学はそのような制度はありますか?(高校2年生/滋賀)

回答
2024年度入試において、面接型入試に「英語外部試験(英検、IELTS、GTECなど)」の結果を活かせる制度が加わりました!
とはいえ他では、ほとんどの入試で英検は参考にしません。

ただし英語に興味があって将来活かしていきたいのであれば、受験とか、資格とか、そんなことは気にせず勉強した方が良いと思いますよ。

当たり前ですが、勉強の目的ってテストのためじゃなく将来に向けた能力開発。何にせよ、英語は勉強しておいた方が良いと個人的には思っています。

Q. 面接形式の試験について

質問
面接の試験について 海外帰国生徒入試などの面接形式の試験は、面接型選抜Ⅰ期Ⅱ期と同じ方式で行われるんですか?あと、合否の際に高校の成績は関わりますか?(高校1年生/海外)

回答
面接型選抜Ⅰ期・Ⅱ期は、約20分間の個人面接で試験をおこないます。「同じ方式」というのが何を指すのかが不明瞭なのですが、海外帰国生徒入試も同様に、約20分程度の個人面接でおこなわれます。ただ、試験内容などはコース別で異なります。
募集要項を見ていただくとわかりますが、帰国生徒入試の場合は基本的に面接時に作品などの資料を出していただくことになり、その資料をもとにお話しをすすめることになります。
★試験内容がコースごとに詳しく募集要項内で指示されているので読んでみてください。

Q. 何度も入試を受けて良い?

質問
一度に異なる入試方法で受験することは可能ですか?(高校1年生/静岡)

回答
1年間に、複数の入試を受ける・・という意味で合っているのであれば、もちろん受験可能です。合計8回試験を受けるチャンスがあります。京都芸術大学には①体験授業形式②筆記形式③面接形式④共通テスト利用形式の4つの種類の試験があり、そのいずれも受験することができます。ただし、入試を複数受ける際には、検定料や提出書類(調査書など)も毎回必要になりますので、その準備もしておく必要がありますのでご注意ください。

Q. 好きな気持ちって熱弁しちゃだめ?

質問
私は小学6年の時、京都芸術大学に恋しました。 OCにも行って、より好きになりました。面接が あると思うのですが、その気持ちを熱弁するより、 めちゃくちゃ真面目な受け答えをした方が良いの でしょうか?また、その気持ちは伝わると思いますか?(高校1年生/香川)

回答
この質問だけで合格をあげたい気持ちでいっぱいです。いったいウチのどんなところに恋をしたのか知りたいです。
さて、質問について。
真面目な答えを好むコースか、あなたの恋バナを好むコースか、見定めることが重要です。コースによってカラーが違うので、どんな特色を持ったコースか調べてみましょう。
その点では、実際の恋に似ているのかもしれません。冗談が通用しなさそうな真面目な相手には、やはり真面目に話した方が良いですよね?ただし、そのボリュームはさておき、「あなたのことが好きです」で嫌な気持ちになる人はいないので、例え真面目な受け答えが求められても、気持ちを伝えることは重要だと思います。
小学6年生から好きって、インパクト絶大です。ちなみに私たちスタッフも大学に恋しています。
ふつうの大学のような堅苦しい締め付けはほとんどなくて、改革しまくるところが好きです。

Q. 提出書類って何度も必要?

質問
今年2回目以降の出願の時、一度提出した書類の再 提出は必要ですか。また二つ違う入試の書類を一つの封筒に入れて送ってもいいですか。(既卒/海外)

回答
留学生の方ですかね。たくさん書類を提出していただかないといけないのでお手数ではありますが、再度書類はご提出くださいませ。
2つの入試の書類をまとめて送る場合は、それぞれの書類を別の封筒に入れたうえで、まとめてお送りください。(中身が混じらないようにしてください)

Q. 既卒生が受けられる入試は?

質問
既卒生はどの入試方法がありますか?(既卒・広島県)

回答
1年次入学ですか?既卒生も、現役生とおなじ入試を受験できますよ!
成績証明書など、卒業された時期によって出願時に提出していただく書類は異なる場合がありますのでくわしくは入試情報をご覧くださいね。

入学試験一覧
エントリー・出願について

Q. 体験授業型入試で出願不可となっても、次の入試は受けられる?

質問:
①「体験授業型入試のI期が出願不可だった場合、体験授業型入試II期以降の入試にチャレンジしてください」とありますが、II期はエントリーできるということでしょうか?(高校3年・大阪府)

②体験授業型入試の結果で不合格などの結果を知ってから他の入試を受けることが出来るのですか?(高校1年・愛知県)

回答:
体験授業型入試Ⅱ期以降の入試もエントリーできます。また、体験Ⅰ期の結果がその他の入試の合否に影響することは一切ありません!

Q. 兄弟が在学生の場合、学費の免除・補助はある?

質問:
現在、兄が京都芸術大学4年生です。もし自分が入学する場合、兄弟が卒業生でも学費の1部免除や補助などの制度はありますか?(高校3年・鹿児島県)
回答:
ご兄弟が在学生の場合に適用される就学支援の制度はございません。

Q. 入試・入学後:初心者だけど大丈夫?

質問:
①舞台芸術について学びたいと思ってます。しかしデッサン力や画力は全くと言っていいほどありません。その状態で入学しても授業についていけますか??(高校3年・大阪府)

②油画コース志望の者です。絵を描くことは好きだけど、初心者レベルです。そんな人が体験授業型入試にいたら浮いてしまいますか?さすがに初心者レベルの合格は難しいですか?(高校3年・長崎県)

回答:
①まずお伝えしたいのは、本学に進学してくる高校生の90%は、美術・デザイン科以外の普通科出身なんです。なので、1年生の授業は、基礎から学ぶカリキュラムが組まれています(道具の使い方からやります!)。「高校時代はずっと運動部だった」「美術の授業とったことない」という人も毎年多数入学されるので安心してください!

②体験授業型入試については、初心者でも全く問題ありません!「体験授業」だから、当日先生がレクチャーしてくれた内容を元に、課題に取り組むことができます。芸術の知識や経験を評価するのではなく、授業に取り組む姿勢や意欲などから、あなたの適性や能力を総合的に評価します。当日、周りの受験生はどうしても「上手そう」「強そう」に見えてしまうと思いますが、まずは授業を楽しむことを意識して自然体で課題に取り組んでください!


 

 大学生活について

Q. 大学生の学生生活はどこかで見れる?

質問
普段の授業の様子や教室の様子を見ることはできますか?(高校2年生/福井)

回答
いちばん気軽に普段の授業の様子を知ることができるのは、各コースのスタッフたちが日々更新しているブログじゃないかなと思います。ぜひこちらを見てみることをお勧めします。普段の授業の様子や取り組むプロジェクト、受賞情報などさまざまな情報が公開されています!
そのほか、学生が更新する大学公式TikTokもオススメです!学生たちが企画・制作・広報までおこない、学生たちのリアルな声をお届けしています。
また、イベントや学校見学などに来ていただいたタイミングで、教室を見ていただくことなどはできるかと思います。たとえば、体験入学オープンキャンパスなどで使用する教室などは、実際にそのコースが授業でつかっている教室であることも多いです。

Q. 一人暮らしの家を探し始める時期って?

質問
大学に入学が決まった人たちは、どのくらいの時期から一人暮らしの家をさがしはじめるのでしょうか?(高校3年生/長崎)

回答
一人暮らし、楽しいですよ。すごく。
京都の街で学生生活を過ごすっていう経験は個人的にすごくおススメです。一人暮らしの家を探し始める時期については正直、その人がいつ合格が決まったかにも左右されます。
京都は大学がたくさんある学生の街。学生向けのアパートは数多くあるのでそこまで急がなくても大丈夫なのかなーとは思いつつも、条件にこだわりがある人は、早めに動きはじめている人もいます。

大学の提携業者さんとの下宿相談会は、9月頃~翌年2月まで、定期的に開催しています。合格者に向けて冊子をお送りしていますが、こちらでも読めるのでお知らせしますね。

Q. 一人暮らしとアルバイトについて

質問
県外からの受験です。一人暮らしをしている学生さんはどれくらいいるのでしょうか。また芸大は忙しいイメージがあるのですが、バイト等している暇はありますか?(高校2年生/長崎)

回答
ちょうど、来年のパンフレット『mymymy』の原稿をチェックしているとこんなご質問が。パンフ内の企画「学生1000人アンケート」で同じような質問がありましたよ。ちょっと先行して教えちゃいます。今回の調査だと、約53%程度の学生が一人暮らしをしているそう。
芸大生って、制作スペースが家にも欲しい!とかの理由で、学生同士で広めの家を借りて一緒に住んでいたりもしています。これが「一人暮らし」に含まれているのかはちょっとわかんないです。ちなみにアルバイトに関しても6割くらいがアルバイトしているそうです。普通の総合大学の学生たちよりは少なめなんじゃないでしょうか。
それだけ学業に打ち込む学生が多いのも事実ですが、アルバイトに時間をけっこう使っている学生ももちろんたくさんいます。
課題が多い時期とかは、本当に芸大生は忙しいと思います。でもやろうと思ったら時間はもちろん作れます。とはいえ、学生は大学で色々なことにチャレンジできるって、すごく良いことなんじゃないかなと感じています。

Q. アルバイトってできる?

質問
芸大って忙しいと聞きました。アルバイトする時間はありますか?(高校2年生/東京)

回答
課題に忙しすぎてバイトどころではない、という高校生たちの噂をめっちゃ聞きます。それだけ学業に打ち込む学生が多いのも事実ですが、アルバイトに時間をけっこう使っている学生もたくさんいます(ひとつ上の質問もご参考に)。
せっかく学費を払うのだから、大学で働く僕たちとしては学業に打ち込んで欲しいと思いながらも、アルバイトでお金を稼ぐ経験も大事だから、難しいですよね。上手にやりくりするなら、あなたが学ぶ分野のアルバイトに就くことが良いと思います。と、芸大関係者は良く言います。実際そんなにうまい話は多くないです。
たとえば他には京都ならではのアルバイトに就くのは良いのでは?と思います。祇園とかのバーで働くとか。なかなか味わえないだろうし、すごい人と友達になれそうだし、その環境は自分の表現につながりそうです。

Q. 芸大生の自由時間って?

質問
芸大生は普段どれくらい自由時間があるのでしょうか?(高校2年生/兵庫)

回答
 学生によって考え方がぜんぜん違うと思います。
一般的に芸大生って課題に追われていて自由時間はないと言われています。確かにそんな学生を見ることもあります。取り憑かれたように大学で課題に向き合っています。ほとんど住んでいます。ただそのような学生は、ほとんどの場合が自ら進んでその状況に追い込んでいると思います。
それが嫌な学生は、自由時間をたっぷりと確保できる時間割を設定します。大学は自分で授業設計できるので、自由時間を有効利用したい人は、そのような設計も可能です。どちらが良い悪いではないと思いますし、個人的には学外の活動で成長できる機会や生き方を豊かにできることはたくさんあると思います。

Q. 東京にあるキャンパスについて

質問
通学部は東京のキャンパスで卒業まで学べますか?(高校3年生/新潟)

回答
京都芸術大学には京都以外にもいくつかキャンパスがありますが、通学課程では基本的に京都のキャンパスのみを使用しています。なので東京だけで卒業はできないですね・・
東京にある「外苑キャンパス」は、主に通信教育課程の学生を対象としたスクーリング(授業)や社会人の方などを対象とした公開講座で使用されることが多いです。通信教育課程はコースにもよりますが、自宅学習と東京のキャンパスでの授業のみで卒業が可能です。コースによっては、全てオンラインで学べるところもありますよ。
京都・東京以外にも、大阪(梅田)にサテライトキャンパスがあったり、長野県に附属美術館の康耀堂美術館があったりします。また姉妹校として山形県に東北芸術工科大学があり、交換留学生として一定期間山形で学べる制度などもあります。

Q. 初心者でも授業についていけますか?

質問
マンガ学科を受験したいと思っているのですが、正直絵はあまり上手くありません…。 授業では初心者レベルの人と実力がある人も同じ ように基礎から学ぶのですか?もし受かっても授業についていけなくなったらと思うと怖いです。(高校2年生/京都)

回答
もちろんついていけます。そのためのカリキュラムをバッチリ用意しています。
しかし、しかし、しかし
質問者さんは高校2年生ですよね?いまから準備して、取り組んでみたらどうでしょうか?絵が上手くなる方法はいくらでもあります。むっちゃくちゃ、誰よりも上手に、というのは難しいかもしれませんが、質問にあるような不安をがなくなるレベルになるのは、努力次第のはずです。
入学してから徹底的に学びます。いまからチャレンジしたことは無駄になりません。

Q. 大学でも国語や英語の授業はある?

質問
大学でも国語や英語の授業はあるのでしょうか?(高校3年生/福井)

回答
よく質問を受ける内容で、「英語は必修ですか?(苦手だから受けたくない・・)」というものがあります。それに似たご質問なのかな、と推察してお答えすると・・。
「国語」のような授業や「英語」のような授業は、大学の授業であります。でも、必ずしも必修というわけではなく卒業するために必ず必要なわけではありません。

ただ、大学で学ぶ国語や英語などの科目って、高校の時とは少し違います。
「国語」や「英語」というのは「一般教養科目」といって、大学で学ぶ上で、社会で活躍していくうえでの幅広い教養を身につけることを目的にした授業です。国語だと、ことばについて考える「ことばとコミュニケーション」、英語だと「英会話」とか「キャリア英語」とかですね。 コースの専門授業ではなかなか学ぶことのできない内容から教養を深めることで、自分の専門でつくる作品にも広がりが生まれていくと思いますので、楽しみにしていてもらえたらと思います。

Q. 留学する際の英語力って?

質問
留学する際の英語力はどのくらい必要なのでしょうか?(高校2年生/鹿児島)

回答
 いいですよね、留学。わたしは行けていませんが、もう一度やり直せたらチャレンジしたいと思います。ほんと。後悔。あなたはぜひ。
で、レベルについてざっくり伝えると「現地の大学で授業が受けられる」が条件となります。
授業内容を完全に理解できなくても、なんとかついていける+録音で聞き返したらおおよそ理解できる、という感じです。大学によっては現地ヘルパーが助けてくれる親切なところもあるみたい。レベルを確認するには、一度海外の大学が公開している動画などを視聴いただき、様子を掴んでみてはいかがでしょうか?と言っても、今すぐにその能力がなくとも入学後の努力でそのレベルまでに達せれば良いと思います。
交換留学した学生を何人も知っていますが、高校時代から話せていた子もいれば、大学で努力した子もいました。あ、アメリカは他の国に比べてハードルが高く設定されています。TOEFL80点程度が目安のようです。アメリカを希望している場合はご注意を。あとは大学の国際交流センターのWEBサイトが情報充実してます。こちらも見てみてください。

Q. 英語かドイツ語かどっちを勉強すべき?

質問
入学したらオーストリアに留学したいと思っています。勉強しておくべきなのはドイツ語でしょうか?それとも英語でしょうか?(既卒/三重)

回答
大学の交換留学制度に参加するには、留学先が英語圏以外の国だったとしても、まずは英語を勉強する必要があります。
応募条件に必要となるのは英語、とのことです。ドイツ語など現地で使われている言葉は、交換留学の応募条件には入ることはありません。ただし、実際に現地で長期での生活を行うことを考えると、簡単な会話はできたほうが便利だと思いますので、ぜひ勉強してみてください。英語力については、ひとつ下の質問を読んでみてくださいね。

Q. ノートって何でとってる?

質問
大学の授業では紙のノートを使いますか?iPadなどのタブレットでデジタルノートとして使っていたりしますか?(高校3年生/山口)

回答
 タブレットのメモって最近めっちゃ書きやすいですよね。特に授業の中で指定がされていない場合は、紙のノートを使う必要はないですよ。タブレットやPCでメモを取っている学生もたくさんいるようです。あとは、授業でプリントなどが配られたりすることもあり、そこにメモを取ったりすることもありますかね。でもデジタルで残せたほうがデータを蓄積できて良いかなと思います。最近学生たちはnotionアプリとかも使っていたりしますよ(学生は無料で使える!)。

Q. ネタ帳って持ってる?

質問
クリエイティブライティングコースを志望しています。皆さんネタ帳などはどのようなものをつかってますか?(高校3年生/神奈川)

回答
 むっちゃいい質問ですね。学びたい欲求が伝わってきますし、確かに先輩たちのネタ帳を知ることで自分の進路研究にもつながるような気がしました。
と言いながら、すみません、知りません笑。
先生に聞いてみましたが、学生によってさまざま(スマホ、ノート)と回答ありました。想定内の回答となりごめんなさい!けどみなさんネタ帳自体は持っていそうです。

Q. 大学の雰囲気を教えて

質問
学校によって雰囲気が違うと思うのですが、京都芸術大学さんの学校はどのような雰囲気ですか?中学校のとき学校がとても荒れていて、それが苦手で今は通信制の高校に通っています。なので少し不安です。(高校2年生/千葉)

回答
荒れている...荒れているって、つまりちょっと悪ぶった人が学内で元気にしている感じですよね。それはむっちゃ嫌だ。ちょっと想像してみたんですが、むっちゃ嫌。

その点、うちの大学はまず間違いなく荒れていないです。
悪ぶった人、いるんかなぁ。少しはいるのかもしれない。けど、そのような学生が学内で目立っているかというと、ぜんぜん目立ってないです。
見ない。そのような行為、かっこ悪いとみんな理解してると思います。
ただ大学ともなると関わる人が増えるので、いろんな学生はいます。たとえ悪ぶった学生はいなくても、異なる意見を持つ学生との出会いは多いでしょう。

そんな学生(一般的に言うと多様性というやつでしょうか(ちょっと違うかもしれない))たちとお互いのアイディアをぶつけながら制作することはたいへん重要だと思います。
仕事すること、ものつくることってそういうもんだし。この学生同士交流について、本学は積極的に促しています。つまり、ほかの大学以上に共同制作の場面があります。その点は理解して進路を決めた方がよいと思います!話が少しそれていますが、荒れてないし、悪ぶった人いないけど、いろんな考えを持つ学生があなたを待っていますよ、ということです。

Q. 他コースの授業って受けられる?

質問
入学後に他の学科の授業やゼミを受けることって可能ですか(高校3年生/京都)

回答
 一部、他学科の学生が履修できる科目を設定しているため、それを受講することはできます。ただし、技術を伴うものはその学科の学生についていけないため履修できませんし、ゼミは長期間受講し続けるものなので、これも履修できないでしょう。理論を学ぶものが多いと思います。いわゆる座学、ですね。
これでも他大学に比べてチャンスは多いはずです。自分のとこの大学ですが、僕は制度に関わっていないため第三者目線で「親切だなぁ」と感心しています。あと、たぶん、自分のところの学科でそこそこ忙しいので、「他学科の学びまでやってやるぜ」と思いながらなかなか手が出せない学生は多いっぽい。

Q. 他のコースの人たちとつながる方法は?

質問
何かをつくる際、異なるコースの人たちに力を借りたいと思ったときに先生は協力してくれたりしますか?それとも全て学生にゆだねられていますか?自分は人見知りで他コースの方と仲良くなるのが難しそうなので、気になります(高校3年生/兵庫)

回答
入学後のこの視点を想像して質問できるってすごいですね。ほかの学科の学生と協力し合って制作するって、実は本学の強みなんですが、この説明ほとんどしてないんです。本当はむっちゃ説明したいんですが、高校生あんまり求めていないのでいつも省いています。
1年生の最初に「マンデイプロジェクト」という授業があります。入学後半年間、月曜日だけ、全コースごちゃまぜにしたクラスでワークショップを体験するもので、この授業を通じて確実に他コースの学生と関係値を築くことができます。卒業まで仲良しの学生たちも多いです。
よって、質問への回答として、そもそもカリキュラムで他コースとの繋がりができるので安心してください。週一とは言え同じクラスで半年間も過ごすので、人見知りの方でも問題なしです(先日卒業生と話をしていて、マンデイで同じクラスだった学生の結婚式に出席した、と言っていました)。
教員が学生たちと繋ぐかどうかは「教員次第」というのが正直なところです。もちろん協力的な先生は多いですが、そのつながりが無ければ紹介は難しいような気もします。

Q. 手先が不器用な人でも参加できる?

質問
社会実装プロジェクトでは、内容にもよると思いますが絵を描く、物を作る以外にも広報担当など、役割を振り分けたりしますか?手先が不器用な人でも挑戦できることはありますか?(高校3年生/滋賀)

回答
 社会実装プロジェクトは実際の仕事を体験いただくことがポイントなので、本当の仕事と同じよう「表に出る仕事」だけでなく、バックヤードの支えがあって成立しています。あなたが言うように、広報担当は必ずいるでしょうし、進行管理やお金を扱う人も必要でしょう。本学には24コースあります。俳優などまったく絵を描かず、物を作らないコースも多数です。そのようなコースに所属していても、プロジェクトにはしっかり参加していますよ。あと、社会実装プロジェクトではありませんが、僕たちが運営している広報スタッフなるチームもあります!オープンキャンパスの運営をしているメンバーです。入学したらご協力を!

Q. 4年間の学費を教えて!

質問
親に学費が金銭的に無理だと言われたのですが環境デザイン学科の4年間の費用はいくらぐらいになるでしょうか?(高校3年生/滋賀)

回答
4年間の学費をあらかじめ知っておくこと、とても大切です!
大学生活で必要な費用はいくつかあります。
①学費(入学申込金+授業料+施設・設備費)、②教材費、③自主制作、生活費用、、などです。
詳細の金額は以下ページに書いているので、該当のコースを調べてみてください。
4年間で必要な金額を計算してみて、奨学金の利用など、準備をしてみてください。

①学費
授業料や施設・設備費はコースごとに金額が異なります。
・入学申込金:25万円(全コース共通)★最初の年だけ
・授業料(コースごとに異なる)★毎年
・施設・設備費(コースごとに異なる)★毎年
・学生預り金:19,660円(全コース共通) ★うち4,660円は最初の年だけ

②教材費
授業の制作に必要なもの(パソコンなど)です。必要に応じて購入が必要です。
入学前に案内が届きます。こちらもコースごとに金額が異なります。

③自主制作・生活費用など
その他、授業の課題以外で自主的に制作を行うものの制作費用、一人暮らしをするならその費用、通学をするなら定期券代・・などそれぞれによって必要な費用は異なります。

Q. 使う機材に指定はある?

質問
タブレットやPCなどの端末に指定はありますか?(高校2年生/静岡)

回答
入学時に必要となる機材については、入学前に教材のご案内を大学からお送りしています。
PCなどの端末についてもご案内はありますが、同等のスペックのものであればご自身で準備いただいても問題はありません。
(使用するアプリケーションとの互換性などもあるので、詳細は入学前のご案内を見ていただくようにご案内しています!)

Q. 奨学金は借りられる?

質問
高校を転校していた場合奨学金を貸してもらえないことなどあるのでしょうか?(高校1年生/大阪)

回答
 高校を転校した場合でも、大学で奨学金を貸してもらえないことはないと思います。日本学生支援機構の奨学金の場合、まず「高校を卒業した」ということが申込資格として必要となります。(転校した・してない関わらず)奨学金にはいくつか種類があります。
本学の学生も多く受けている「日本学生支援機構(JASSO)」の奨学金(貸与)は、家計の状況や成績(高校の場合評定平均)等も基準となりますので、まずは一度日本学生支援機構のWEBサイト等でも条件を調べていただくと良いと思います。そのほか、各地方自治体や財団などの団体が独自に実施する奨学金については、団体ごとに申込基準が異なりますのでその都度確認が必要です。

Q. 授業で使う校舎を教えて

質問
たくさんあるキャンパスの中から普段どこの校舎をどの学科が使っているのかなど教えていただけるとありがたいです!(高校3年生/東京)

回答
 なるほど。入学前から建物が気になるなんて!
コースによって、よく利用する建物が異なりますね。飛び地もありますがあくまでもメインの建物をざっくりご紹介します。ご紹介した建物以外ももちろん使用することはありますし、名前だけ書かれてもなんのこっちゃ!だと思いますが、イベントなどで行うキャンパスツアーなどで実際に行ける場所もあると思います。(それまではキャンパスフォトツアーをご参考に・・)

●美術工芸学科:NC棟と呼ばれる「人間館実習棟」と「未来館」あとは工房が各所にありますね。写真用の暗室は高原校舎にあります。●キャラクターデザイン学科:あたらしくできた「相照館」や「青窓館」「天心館」●情報デザイン学科:「智勇館」をよく利用しています。あとは「創々館」という建物も使用してますよ。●プロダクトデザイン学科:「松麟館」や「直心館」●空間演出デザイン学科:「興心館」や「直心館」●環境デザイン学科:「松麟館」●映画学科:高原校舎(と天心館に稽古場があります)●舞台芸術学科:NB棟と呼ばれる「人間館劇場棟」と「悠悠館」●文芸表現学科・ASP学科:「人間館」●こども芸術学科:「地心館」(こども芸術大学は「未来館」)●歴史遺産学科:「人間館」と「直心館」

Q. 入学形態によって差はある?

質問
体験授業型入試でほとんどの合格者が決まることを考えると、その後の入試で受かった場合に周りから遅れを取ってしまう気がして不安に感じています。(高校3年生/愛知)

回答
 どの入試で合格したか、という差(違い)しかありません。もちろん、体験授業型で合格していると、今の段階ではあなたよりも先にみんなの顔や名前を知っていることもあるかもしれませんが、一緒に制作などをすすめていくのはあくまでも入学してから。入学してしまえば入試形態なんてわかりませんし、それを把握している学生はほとんどないでしょう。入学してからの4年間のほうがずっと長いんです。心配せず、楽しみに待っていてください。

Q. ねぶた制作の活動日程

質問
大学1回生でねぶた制作などすると思いますが、その活動は土曜日や日曜日なども使って行われるのでしょうか?土曜日と日曜日は基本的に学校はないのでしょうか?(高校3年・滋賀県)

回答
通常の授業は月~金に開講されることがほとんどなのですが、まれにそうでないものがあります。たとえば、教職課程などの資格取得に関する授業や夏期集中授業など。こうした授業は土曜・日曜にも開講されることがあります。
そして、ご質問いただいたねぶた制作の授業は「夏期集中授業」にあたります。土日も制作日に該当する可能性はありますが、2週間程度の制作期間の間にお休みの日はありますのでご安心ください👍

Q. 各コースの男女比は?

質問
男女比は各コースどのくらいなのか教えていただきたいです!!(高校2年・東京都)

回答
大学が公開している情報として、学科別の男女比が公開されていたので参考にして下さいね。(コース別は公開していないようでした。ごめんなさい。)
ちなみに、男女比ってたまに聞かれるのですが、どういう心配事があるのでしょうか?私はなんにも気にせず、調べもせず入学してしまっていたので、なぜ気になるのか、そちらが気になるのです。

学科名 男:女 学科名 男:女
美術工芸 3:7 映画 3:7
マンガ 4:6 舞台芸術 2:8
キャラクターデザイン 2:8 文芸表現 4:6
情報デザイン 3:7 アートプロデュース 2:8
プロダクトデザイン 5:5 こども芸術 1:9
空間演出デザイン 2:8 歴史遺産 2:8
環境デザイン 4:6 全学科平均 3:7
(2022年5月1日時点 情報公開より)

Q. 奨学金とアルバイトで生活費をまかなえる?

質問
高校生になってすぐの頃から京都芸術大学に通いたい。そう思っていました。それでも自身の持病の関係や、学費の1年分も払えないという点から、京都芸術大学の通信学部に通う予定でした。「本当に自分が進みたい進路」から目を背けていました。ですが、この前OCに行って、確信しました。私は通学部で学びたいのだと。

長くなってしまいましたが、ここからが本題です。
ほぼ全額奨学金を借りて、一人暮らしの費用は自分の今まで貯めたアルバイトの貯金と大学生になってからのアルバイトでやりくりして、それでも通いたいと本気で思っています。過去に、似た境遇の学生さんはおられましたか?(高校2年・兵庫県)


回答
そのように大学を好きになってくれて、とても嬉しいです!ありがとうございます。同じ境遇の学生はいます。たくさんではありませんが、そこそこいると思います。
僕と一緒に働いている広報のメンバーも同じで、全額奨学金を借りて本学を卒業しています。ただ、だからと言って、同じような学生いるから大丈夫だよーとは決して思いません。

僕の立場からすると、多くの人に本学を受験して欲しいんだけど、それでも簡単にオススメできないです。
例えばこの広報の卒業生も、毎月数万円を何十年と払い続けることになっています。この卒業生は、それでも本学で学びたいという強い想いと、何十年とお金を返し続ける覚悟が入学前からあったようです。おそらく、あなたが入学を決意し前に進もうとしたとき、多くの人がその決意を変えようと説得してくるはずです。それは、あなたの将来を本気で心配しあなたのことを考えた説得です。僕のこどもだったらむちゃくちゃ心配します。

例えば、以下のようなことはどの程度鮮明にイメージできますか?

・全額奨学金を借りた場合の卒業後のシミュレーション
・学業とアルバイトの両立はどの程度たいへんかの理解
・どれぐらいアルバイトをする必要があるのか
・一人暮らしの苦労はわかっているか

なんとなく出来そう!じゃだめだと思います。きっちりと将来を想像して計画する。そのうえで、親を含めた周囲の人たちを説得して、なんなら全力で応援してもらえるようになったらぜひ僕たちの仲間になってください!

あ、ちなみに国の修学支援制度は確認済みですよね?
まだだったら必ずチェックしてくださいね。
https://www.mext.go.jp/kyufu/student/koukou.html 

Q. 大学の普通科目って?期末試験って?

質問
①大学で必修となる普通科目に合わせて進学補習を受けようと考えているのですが、普通科目に何があるのか教えていただくことはできるでしょうか?

②大学年間スケジュールの中に前期・後期末試験というのが書かれてあったのですが一体どんなことをするんですか?やっぱり定期テストみたいなものなんでしょうか…気になります!もし答えられたら教えてください(高校3年・福岡県)

回答
①「普通科目」はコースの専門科目以外の授業という認識であってますかね?本学では「芸術教養科目」と呼んでいますが、必修はほとんどありません(大学での学び方やメディアリテラシーに関する基礎授業くらいです)。選択できるジャンルはさまざまで、語学やなどはもちろん、茶道・生花・和太鼓・水墨画など日本の伝統芸能を実習形式で学ぶ「伝統文化演習」、京都の伝統芸能、伝統産業の第一線で活躍している方を招いて話を聞く「京都学」、キャンパス内の農園で「野菜を育てる」授業もありますよ!

②大学は科目によって試験の形態もさまざまです。教養科目(英語や歴史、心理学etc...)であれば、質問者さんのおっしゃる通り高校の定期テストのような試験もあります!コースの専門科目になると、期日までに作品を完成させて、授業内で教員・同級生に発表し意見を言い合う「合評会」が試験の代わりになることも。授業を受けて考えたことをレポートにまとめて提出することが試験になることもあります!

Q. 障がいのある方への支援について

質問:
聴覚障害者で通っている人はいますか?または情報保障はありますか?いちばん不安です💦(高校3年・福岡県)
回答:

京都芸術大学で学ぶ学生の学生の健康を心とからだの両面からサポートする「学生支援センター」のスタッフさんに聞いてみたところ、以下のように回答いただきました↓
聴覚障がいのある学生も在籍しています。情報保証としましては、 音声認識ソフトを用いて教員等の音声をPC画面に表示し、学生アルバイトが細かな修正を行うPC通訳等を行っております。 進学を希望される学科によって具体的な配慮の内容は変わってくることもあります。入学をご検討の方には、受験予定の学科の教員とUDL推進室(学びのユニバーサルデザイン推進室)のコーディネーター同席での入学前面談を受けていただくことが可能です。

https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/disabilities/


 

その他

Q. いろんな分野に興味がある

質問
いろんな分野に興味があります。コース選びはどうすればいいの?(高校3年/大阪)

回答
 芸術大学って、入学前にコース選ばないといけないの、嫌ですよね。たくさん細分化されているし、似てる領域があるけど何が違うかわからないし、どうしたらいいんでしょう。これ実は大学の側の都合もあって、学生募集を軸に考えるとコースが細分化されている方が高校生にわかりやすく、人気が出やすいんです。「デザイン」よりも「キャラクターデザイン」の方が分かりやすいでしょ?
これは他大学を批判しているわけじゃなく、本学も同じです。ごめんなさい。
ただ、だからこそ、マンデイプロジェクトで学科の垣根を超えた学びを提供していたり、社会実装プロジェクトで自身の分野以外の領域にチャレンジできるようにしています。コース選びで悩んで、少しモヤモヤして入学しても、入学後いろんな領域にチャレンジできるためのものです。けど、そうは言っても、やっぱり入学前にしっかり理解して「ここだ!」という進学先を決めた方が良いことに変わりありません。となると、当たり前の回答で申し訳ありませんが、オープンキャンパスへの参加が良いです。ネットやパンフで学びの内容はわかっても、教員の声は聞くことはできませんし、学生のノリを感じることも難しいです。大学の雰囲気まで含めてトコトン理解して進路を決めて欲しいと思います。

Q. チーム制作が苦手でも大丈夫?

質問
チームでの制作に苦手意識を持っています。進学は可能でしょうか。(高校3年生/奈良)

回答
チームでの制作って、緊張したり、苦手な人がいたりするし、そもそも人と関わり持たずに作品つくっていたいのに!と思いますよね。わかります。
それでも進学できますし、そのまま卒業もできますよ!けど、あなたが少しでもその苦手意識を克服したいのであれば、大好きであろう表現を通じて頑張ってみませんか?
芸術大学って高校までと違って、周囲にいる人はあなたと興味関心が似ている人たちです。心を打ちとけやすい人たち、と言った方がいいかもしれません。
昔は「苦手だなー」と思っていた人たちが覚醒する瞬間を何度も見ています。オープンキャンパスに来たら、そのような先輩にたくさん出会えると思います。

Q. 才能の塊に負けそうです

質問
芸大に来る人って才能の塊だと思ってます。 そんな中自分なんかが受験してもどうせ、、、って
思ってしまいます。(高校3年生/兵庫)

回答
才能の塊はいます。言葉にはできないけど、まとうオーラが只者でなく、この人には叶わないなーと思わされる人はいます。
ま、確率は1/1000人ぐらいでしょうか。そんなガチャ引いて生まれてこれたら良かったですよね。そのほかの999/1000のクリエイターは、自分の才能に自信を持てず、だけど表現することが好きで、学んで磨いて経験して活躍しています。
たくさんのクリエイターに会ってますが、おおよそこの考え方です。だから芸術大学があります。芸術大学は、極端な言い方をすると、自分に自身が持てない人のための学び場です。少なくとも本学はそうありたいと思っています。才能に自身はないけど表現が好きで、その表現とずっと付き合っていきたいから学んでいる人が多いはずです。体験授業を入試にしている理由はそこにあります。才能ある人に集まって欲しければ、こんな面倒な入試しません。
紙配って、表現してもらって、評価すれば能力はわかるので。
だから体験型の入試では、才能どうこうなど考えず、あなたがそのコースで学びたい思いをぶつけてください。

あ、これ読んでみてください。
才能に自信が持てず進路に悩んだ先輩たちのインタビュー記事です。
https://www.kyoto-art.ac.jp/nosense/

Q. 社会人での入学は浮く?

質問
社会人を1度経験してから入学された方はどのくらいいらっしゃいますか?歳が離れていると浮いてしまわないか心配です。(既卒/和歌山)

回答
 正直あまり多くはありません。とはいえ、まったくいないわけでもありませんし、そのような学生こそ頑張っているイメージがあります。うん、僕の知っている学生たちは、本当に頑張っていました。また「浮く」ということはないと思います。やっぱり芸大なので色んな人が集まっており、かつ大学生とはいえ大人なので、むしろ社会を経験していることを強みに高卒上がりの学生たちとコミュニケーションが取れるのではないかと思います。オープンキャンパスなどで在学生と話すことが、一番理解できる方法だと思います!

Q. 編入は難しい?

質問
建築について学ぶ専門学生です。 建築のデザイン性や機能性に魅力を感じる様になり、京都芸術大学で建築デザインの世界を学びたいと強く思っているのですが、編入というのは厳しいのでしょうか。(既卒/岡山)

回答
 編入学試験は、京都芸術大学の3年生として、1・2年生で学ぶべき知識や技術、表現力を持っているかどうかを小論文や面接、ポートフォリオなどで判断しています。つまり、現時点でのあなたの学びの状況がとても重要です。(一概に厳しいとも言えないし簡単とも言えません。)

ただ言えることは、先生たちは受験生ひとりひとりをしっかりと見てくれていて、受験生自身が本学の3年生としてきちんと学んでいけるか、という観点で審査をしてくれています。あなた自身がこれまで専門学校で学んできたこと、制作物などをしっかりと伝える準備をしてください。また、本学の環境デザイン学科でどんなことがしたいのかもきちんと整理できていることも大切かと思います。ぜひオープンキャンパスなどでも先生とお話してみてくださいね。

Q. 留学生への特別な要求はある?

質問
歴史遺産コースを志望する留学生です。このコースは留学生に対し、何か特別な要求が
ありますか?(既卒/東京)

回答
基本的には各コースが留学生に対して特別な要求をすることはありません。それは歴史遺産コースも同じです。ただし、研究内容をレポートに落とし込む、あるいは口頭で発表することは、歴史遺産コースの授業で多いと予想がつくため、日本語能力は必要になるでしょう。とはいえこれは、どこのコースでも同じなので、頑張ってください!一方で、留学生の視点で日本の歴史について意見することは、日本で生まれ育つ多くの日本人には不可能で、留学生のアドバンテージもあるはずです。

Q. 専門知識は入学前から必要?

質問
 歴史遺産コースに行きたいのですが、歴史の知識は必要ですか?受験でどのようにすれば、受かりますか?(高校2年生/兵庫)

回答
この質問、割といろんなコースの志望者から聞かれます。
映画に関する詳しい知識・技術、デザインや建築に関する知識など。もちろん知識があることは良いことです。試験だけでなく入学した後の授業でも、知識によって理解が深まること、気づけることがたくさんあります。ただし、知識がたくさんあるからと言って合格できるわけではありません。
入試のことだけを考えると、今回の場合歴史に関する知識の暗記力を問うような試験は、体験授業型入試
でも、その他の入試でも実施することはありません。体験授業型入試では、授業の中で与えられる課題に対する取り組み全体が評価されます。先生のレクチャーや制作活動から得た知識や気づきなどから、自分なりにどのように考え、制作等を行うかが重要なのかなと思います。

Q. 美術の勉強はしておくべき?

質問
日本史が小さいころから好きで、歴史遺産コースに行きたいと思っているのですが、今まで芸術に関する勉強は全くしておらず、高校も普通科です。 もし進学できたとして、芸術の勉強をしていないと困ることはありますか?(高校3年生/福岡)

回答
大人になってようやく日本史に興味を持てました。「昔の人たちの暮らし」を想像することの楽しさがようやくわかってきた、もうすぐ40歳が回答します。そのようなことに小さいころ感心を持ち、学びたいと思える人を、素直に羨ましく思います。ぜひその気持ちを大切に、これからも学び続けてください。さて質問への回答ですが、まったく芸術の勉強は必要ありません。もちろん歴史と芸術のつながりは避けて通れないため入学後学ぶことになりますが、少なくとも今の段階では気にしなくて良いでしょう。歴史遺産コースの先輩たちの大半は普通科ですし、芸術の学びに触れてきていない人たちです。安心してね。

Q. 将来の仕事は入学前から決めておく?

質問
プロダクトデザインコースを志望しています。 私は今、日用品・雑貨を作る仕事と特撮作品等の 玩具を作る仕事のどちらかに就きたいと思ってい ます。入学した時点でどちらにするか決めておかなくてはいけないでしょうか?(高校2年生/三重)

回答
 入学した時点で将来の仕事を決める必要はないです。ざっくり、じんわり夢見ることは大切ですが、あなたの興味関心はそれだけじゃないと思いますよ。大学4年間でもっといろんな出会いがあるはずなので、それから決めても遅くないです(むしろそっちの方が良い)。なぜその仕事に就きたいのでしょうか?
おそらく「好きだから」以外の理由があるはずです。その理由はちゃんと言語化できた方が良いと思います。そうすると、その理由から派生する、今あげている2つの職業以外の職業も見つかるはずです。自分自身のことって、なんとなく生きていたらぜんぜん理解できないものだと思います。
回答を書いていて思いつきましたが、大学受験って受験勉強のためじゃなくて、改めて自分のことを理解するためにあるんだと思います。あなたそろそろ大人なんだから、改めて自分のこと考えたら、の時間です。そのうえで、自分が納得できる進路先を選ぶイベントが大学受験なんでしょう。

Q. コース選びに迷っています

質問
ブックデザイナーを目指している高校2年生です。 コース選択として、文芸表現学科と情報デザイン学科で迷っています。どちらの学科でもブックデザインについて学ぶことはできますか?(高校2年生/大阪)

回答
 どちらでも学べますが、文芸表現学科と情報デザイン学科とでは、やはり学びの軸がぜんぜん違います。ブックデザイナーになりたい理由はなんでしょうか?
本に囲まれ、言葉に囲まれる一生。たまらん。本を届けることは、感動を届けることだぁ。
思わず足が止まり手にとってしまうブックデザイン、デザインの奥深さが理解出来たら、世界の見え方が変わるかも、楽しそう。(勝手に想像しています!)さて、どんな理由でしょうか。
前者のような感じだったらやはり言葉のプロを目指す文芸表現学科でしょうし、
後者はデザインのプロを目指す情報デザイン学科となります。高校2年生で具体的な「職業」を夢見ることはとっても素敵ですし、その夢を目指すべきだと思いますが、
大学選びの際は視野を広げ、その学びを通じてどんな未来を夢見るか、で学科を決める方が良いと思います。

Q. 志望校選びに苦戦しています

質問
情報デザイン学科で学べる分野にサイン計画があったのですが、具体的にどんな授業・演習があるのでしょうか? 非常に興味のある分野なのですが、少しマイナーであ るゆえにどこの美術大学でも具体的な記載がなく志望校選びに苦戦しています。(高校3年生/北海道)

回答
情報デザイン学科の先生に確認しました。「サイン計画」のみを専門的に集中して学ぶ・・というわけではなく、サイン計画を行う上で必要な考え方や技術を、関連する複数の授業を通して学んでいただくことができます。

以下、先生よりご回答です。
***
「サイン計画」という授業はありませんが、この分野に関連する授業内容としては以下のようなものがあります。
・タイポグラフィ:可読性や、視認性、美しさを得るために、書体や文字について、配置、構成などを学ぶ
・エディトリアルデザイン:企画や構成内容を効果的にみせるためのデザイン、レイアウト。企画書や冊子、書籍、雑誌などのデザイン
・空間デザイン:授業課題の展示や展覧会などにおいて、展示空間全体のデザインや、それに関わるグラフィックデザインをする。(よりサインデザインにちかいかもしれません)ポスター、キャプション、あいさつ文、サインなどなど。

Q. 自分に自信がなく大学でがんばれるか心配

質問
私は演劇、演技が大好きで京都芸術大学で舞台や演技についてもっと学びたいと思っています。 私は好きなことやこれっと決めたことに関しては 最後までやり遂げたり頑張ることが出来ます。でも学校に行くのが辛かったり勉強が苦手だったり 親には成績を心配されていて、私自身も受験生期 間ですし頑張らないとと思って少しずつやってみてるんですがやっぱり苦手で全力が出せなくて。 でも進みたい道があるからそのためには頑張らな いとっと思うのに。夢があるのに、好きなことは頑張れて、きらいなことは頑張れない。まとめると・・・自分に自信が無いです。 何か今のうちに心構えするべきこととか、体験授業型に備えてこれはしておいたほうがいいこととかありましたら何かアドバイスお願いします。す みません、前半はほとんど精神的相談になりまし た。今すごく迷ってて何をするもぼーっとしてしまうんです。(高校3年生/宮崎)

回答
好きなことは頑張れて、嫌いなことは後手に回るって、たぶんほとんどの人が同じだと思います。嫌いなことを積極的にやり遂げられる人って尊敬しますよね。
だからあなたも大丈夫!と言いたいわけではなく、苦手だと思っていても、それでも自分の進路を実現するために、ちょっとづづ克服したり、嫌いなことの好きな部分を見つけたりするんだと思います。

体験授業型入試におけるアドバイスについて、入試における心構え!のまえに、もっともっと大切なことはなし。
その状況だと、入学後ちゃんと学習していけるのか少し心配になってしまいます。舞台芸術学科といっても、大学の学びの2/5は一般教養(専門科目(つまり舞台の科目)以外の勉強)です。
もちろんそれを楽しんでもらえるよう教員は努力していますが、当たり前ですが「一般的な教養を身に付けるため」の"勉強"です。まずは、なんでも良いので、自分が苦手だなと思うこと(勉強以外も可)を楽しむ方法を考えるのはどうでしょうか?
苦手なことをゲームに置き換えて思考する(ゲーミフィケーションって言ったりします)とか、小さな目標を設定するとか。なんでも良いので、ほんのちょっと工夫しましょう。ちょっとづつ、ちょっとづつ積み重ね。その意識を持つことは、体験授業型入試に挑むうえでもとっても重要です!!

Q. 不安や緊張をほぐすには?

質問
私は去年初めて京都芸術大学のオープンキャンパ スを受け、学内や授業での雰囲気を自分で体感し てみて、ここしかないな、と確信しました。(もと もと京都に憧れがあったり、京都弁が好きだった りしたことも決め手になりました。) なので絶対に受かるぞという気持ちでいっぱいな のですが、体験授業型入試という入試方法が未知で不安がどうしても湧いてきます。
そこで、先輩方や先生方が不安や緊張をほぐすためにやっていることを教えて頂きたいです。よろしくお願いします!(高校3年生/鹿児島)

回答
まず安心して欲しいのは、体験授業型入試の当日、授業をする先生たちはみなさんが緊張しない空気を全力でつくります。というのも、普段の皆さんの様子を見て評価したいので、緊張などで実力を発揮できないことは大学にとっても望ましくないのです!
緊張して実力を発揮できないけど本当はむっちゃ優秀!な生徒が入学できないって、大学も損失なんです。と言っても緊張するし、というそんなあなた。
むっちゃべたですが、まずはゆーーーくり深呼吸を何度もしましょう。
で、手をグーパー繰り返し。
これは科学的にも効果が認められる(らしい)対策方法です。
そのうえで、当日は「授業」と思って楽しむ気持ちを大事に。試験だけど結局授業です。京都芸術大学のめっちゃ楽しい授業を受けるだけ!リラックスしてくださいね。

Q. 学校に通えていない

質問
今通っている高校に中々出席出来ていません。 何故通えていなかったかは色々理由があるのですが、ざっ くり言うと高校の雰囲気が入ってから自分に合わないことに気づいてしまい、先生や友達との関係も上手く保てず、そこで全てを悟った気になり、これからの社会や未来に希望が持てずにいたからです。 京都芸術大学を見て、人が怖くない、すごくワクワクする、こんな気持ちになる学校に出会い、希望を持ちました。入りたいと思ったのでそのために今は努力をしています。 ですがやはり、どうしても今の高校が苦手で出席日数が欲しいのに怖くて行けない日が出てしまったりしています。 このままだとそんなんで大学に出席出来るのかと呆れられ ると思いますし、かと言ってそれを保証できるすべも正直 ありません。高校3年生の現時点でもそこそこ欠席してしまっているのですが正直どう思いますか。 きつい言葉でも京都芸術大学からの言葉であれば受け止め、 今から更に頑張ります。自分の問題なのに頼ってしまい申し訳ございません。(高校3年生/京都)

回答
 「きつい言葉でも」ということなので...
今回の文章を見て思ったことを正直にお伝えします!通えなかった理由として以下記載がありました。
・雰囲気が合わない
・人間関係に問題があった
・将来に希望が持てなかった

一方で「出席日数が欲しいのに"怖くて行けない"」との記載もあります。果たして通えない理由は何でしょうか?なかなかもどかしい境遇だと思いますが、自分を見つめなおす機会ととらえて、自分を分析してみてはいかがでしょうか。
というのも、自分のことがわかっていないのに、「京都芸術大学を見てワクワクする」と思ったとしても、それは信じて良いものか私たちにはわかりません。
また、しっかりと自分のことがわかれば、欠席している理由も明確になり、課題解決のための手法は思いつくかもしれません。

まずは、自分のことを分析してみましょう。
果たして自分はどんな人間なのか、を探して考えて、そのうえで本学のカリキュラムにワクワクしてもらえたら、進学先としてバッチリなのだと思います。あ、最後に。
当たり前ですが身体を壊してまで学校へ行く必要はないです。
いまでは通信制高校へ通うことも当たり前ですし、自分にあった進路選択ができる時代です。

Q.  ストレスの対処法を教えて

質問
演劇が大好きで今、演劇部として一生懸命頑張っています。 でも両立がとても苦手で好きなことにしか集中出来ず、あ まり得意ではない勉強や授業と部活動の両立がとても難しくすぐストレスが溜まって学校を休みがちになってしまいます。 本音は好きなことしかしたくなくてそれだったらどこまででも頑張れるんですが、勉強に力を入れられないこのままでは、大学に行っても大丈夫なのかなってたまに思います。 もちろん京都芸術大学には私の学びたいことが沢山あって きっと頑張れると思うんです。でもすぐ両立もできなくて、ストレスがすぐ溜まってしまうので・・・少し不安なんです。
どうすればもっと強くなれるんだろうなと。 どんな言葉でも構いません。何か勉強やストレス対処法などありましたらご回答お願いします。(高校3年生/熊本)

回答
 カウンセラーではないのでストレス対処法は難しすぎますが、牧場とか広い草原をダッシュしたらストレス解消できると思っています!(思っているだけで実行はしてません!)

さて、質問を拝見して気になったのは「勉強」という言葉です。
「得意ではない勉強」「勉強に力が入らない」というように使っていますが、この「勉強」とは一体なにでしょうか?
なんとなく「座学」のことかなーと推測していますが、例えばあなたが大好きな演劇でも「座学」はたくさんあります。芸術大学で演劇を学ぶということは、感覚だけを頼りに表現を追求するのではなく、演劇の理論も座学できっちり身に付けることを意味します。
「大好きな演劇の座学だったらいけそう!」ならOKです。というのも、大好きな表現を理論的に理解しようとすると、必然的にそのほかの分野の知識も必要になります。つまり、興味のある演劇を通じてほかの学びが面白くなる、という感じです。あと、そもそも大学の勉強っていわゆる知識を詰め込むような学びではないので、今ままで触れてきた学びとぜんぜん違うかもですね。

Q. 地方出身者はいる?

質問
北海道など地方からの受験者はどれぐらい居ますか?(高校2年生/北海道)

回答
関西以外の受験者がおおよそ半数を占めます。関西以外の受験生、なかなか多いですよね。
ちなみに北海道出身の在学生数を調べてみました。54人。おおよそ1%強です。少ないように感じるかもしれませんが、全国47都道府県それぞれ同じ人数が進学すると、1エリアにつき約2%。で、関西2府6件で約50%を占めてるし、それを考えると、こんがらがりそうですが、ぜんぜん少なくないことがわかりました!
↑理解できますか?説明がヘタクソですみませんが、北海道出身者でもまったく問題ない、ということを伝えたかったです。そもそも関西以外の方は、いずれにせよ下宿ですし、どのエリアから進学しても同じでは?と思っています。そんなに頻繁に帰ることはないでしょうし、単純な距離は遠くても、飛行機乗ってしまえば案外近いです。北海道も素敵な場所ですが、京都、むっちゃいいですよ(たぶん僕が言わなくてもご存じだと思いますが笑)。

Q. 芸大受験は高い学習レベルが必要?

質問
浪人です。現役の時私大に合格したものの、何となく本来の志望では無いなと迷い進学を見送りました。 その後受験疲れやコロナ禍の大学の様子をニュースなどで知り、 大学への意欲が減退してます。でも親の勧めもあり、大学生の 経験はした方が良いとも思います。芸大は他の大学と違う魅力 もあるかと思うのですが、もし受験するにあたり、やはり相応の高い学習レベルは求められるでしょうか?(既卒/熊本県)

回答
本学の空間演出デザイン学科を卒業、デザイナーとして活躍して、いま本学の教員をしている僕の友達が良く「浪人時代がなければ今の自分はいない」とハンサムな感じで言っています。周囲の同級生は大学生として学びを進める中、大学に行く意味や、(少し大層だけど)生きる意味なんかを人生で一番考えた時期のようです。
おそらくあなたもそのような時期にいる中、さらにコロナの状況も重なり、迷うことが多くなっていることかと思います。それは決してネガティブなことではないので、十分に迷って、進路を決めてください。その時はいろんな不安を想像しちゃうけど、彼だけでなく、後から考えば良い時間だったな、と感じる人は多いみたいです。

さて、いただいている質問の「高い学習レベルが求められるか」ですが、受験する入試によって異なります。「学習レベル」=「基礎学力」だと想定すると、いま文科省では、可能な限り基礎学力以外の能力を問うよう各大学へ依頼していて、本学でも「体験授業」を通じて本人の熱意や姿勢を評価する入試で積極的に合格を出すようにしています。だから、本学においては、気にせず自信を持って受験してください!大学によって方針は違うため、他大学さんの考えは勝手にお答えできませんが、各大学で大事にしていること(アドミッション・ポリシーとか)をご覧いただくことをお勧めします。

Q. 感覚派と理論派の割合は?

質問
クリエイティブ・ライティングコースを志望して います。最近まで私は自分の事を理論派タイプの創作者だと思っていましたが、どうやら感覚派タイプだった様です。 はい、本題である質問なのですが、御校に居る在学生や卒業生の方々は俗に言う感覚派と理論派、どちらが多いのでしょうか?というものです。 これはクリエイティブライティングコースに限らず全学科でお聞きしたいのですけれど、その内訳も出来ればデータとして頂きたいです。(高校3年生/兵庫)

回答
内訳をデータで欲しいとのことですが、これを調査して発表する手間はあまりにも膨大で(数千人にアンケート調査することになります、地獄です)、正直難しいです。ごめんなさい!
また、仮に(仮に!)その調査をおこなったとしても、感覚派、理論派の線引きは極めて曖昧で、みんななんとなく回答するように思うので、結果は参考にならないと思います。それを踏まえて、個人的な回答でお許しください。感覚だけで表現している人は少ないと思います。高校生の時は、つまり表現を専門的に学ぶ以前は、感覚を頼りに制作している人は多いかもしれません。
しかし、芸術大学では理論をきっちりと学んでいただきます。
あなたの感覚、それを最大限に発揮するために理論を学ぶ感じです。一方で「感覚を磨く」という体験も必要です。
これは、大学の授業(例えばワークショップなどの芸術大学らしい授業とか)や、場合によっては大学の友達と過ごす時間の中で培われるかもしれません。理論、感覚どちらも学ぶ場所が芸術大学と言え、○○派とった線引きはなさそうです。

Q. 想像力やセンスがないと授業や就職は厳しいですか?

質問
物や、建物のデザインに興味をもったのですが、デザインは、自分の想像力や発想力、センスがなければ授業や就職は厳しいのでしょうか?デザインの事をそこまで勉強してこずに、大学に行ってからデザインについて学ぶのは、周りに置いていかれたり、ついていけないのでしょうか?(高校2年・大阪府)

回答
だいたい10年くらい高校生に対する広報を担当をしてきました。
その間、あなたのような高校生にたくさん出会ってきました。ほんとうに、ほんとうに、たくさん出会って来ました。
だから、たぶん、高校生の多くが同じ悩みを抱えているのだと思います。

考えてみてください。センスに自信がある高校生の方が圧倒的に少ないし、デザインを勉強していない高校生が世の中の大半です。そりゃ、同じ悩みを持っている人が多いわけです。そんな不安を持ちながらも、それでも、ほかの学問じゃなくどうしても芸術(デザイン)を学びたいと思った人が入学してきています。そしてその思いを持っているからこそ、「想像力ってなんだ、発想力ってなんだ」ともがいて授業に食らいつき、そのもがきが成長につながるんだと思います。

あなたの学びたい思いが不安を上回ったら、進路を決めてください。あ、僕は木原というので、もし入学することになれば「あの時質問した」と声をかけてください。

不安に思っていたあなたが入学後どうなっているのか話を聞いてみたいです。そのときは大学のカフェのケーキでもご馳走します!

 

アセット 9q&A
アセット 67
この回答を確認する

 

ごめんなさい。経験者がどのくらいいるかの統計は取っていないのでわからないです。
ただ一つ言えるのは、みんながみんなデジタルで絵を描いている訳ではないということです。デジタルの技術が必須なのであれば、体験授業型入試などでもその技術を見極めると思いますが、そんなこともちろんしていません。

大学では、専門の技術をしっかりと基礎から学ぶことに加え、キャラクターを創造していく上での考え方やそのキャラクターを社会に発信していくプロデュース力を磨きます。
液タブの経験がないからといって入試に影響があるわけではないですし、授業に最初からついていけないことはないかと思います。

大事なのは、大学でしっかりと学ぶことと、さらに高度な技術や知識を身につけるために、自分からも主体的に探究を続けることかなと思います。

経験者じゃないけど大丈夫?という質問を毎年たくさん頂くので、おなじ疑問を持つ受験生は多いようです。つまり、それだけ経験者じゃない受験生が多いってことでしょう。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

 

アセット 15q&A
アセット 68

 

qa-title_6
qa_q101_220822
この回答を確認するnew

 

オープンキャンパスで「色んなコースを比較してみよう!」とも言っているのですから、志望コースが変わることは大いにあるはずです。

受験に影響は全くありませんので、気にせず準備を行ってくださいね!

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

qa_q92_220707
この回答を確認するnew

 

「持参物」は実際に体験授業を受けるときに持ってきてもらいたいものです。

それ以外の調査書や願書は、体験授業後に「出願可」通知を受け、本学に出願をおこなう際に必要な書類です。なので出願手続期間に提出してもらいます。

ちなみに体験授業型選抜の場合は出願時に志望理由書の提出はありません。
とはいえ、体験授業時に先生からふと聞かれたりする可能性もあるかもしれないので、事前に志望理由などは言葉にできるようにしておくことをおすすめします。

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

qa_q78_220509
この回答を確認するnew

 

入試の公平性に関わるため、入試の詳細に関しては募集要項に書かれていること以上のことがお伝えできません‥。

デッサンについては、体験授業型選抜の一部コースの体験授業、科目選択型選抜の「デッサンー静物、手」どちらにおいても、描き方に関して記載がないので、残念ながらお伝えすることはできません。ご了承ください!

デッサン以外のことに関しても、入試の細かな詳細については募集要項に書かれている以上のことはお伝えできません。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

アセット 21q&A

アセット 66
この回答を確認する

 

集合時間という指定はありませんが、
「試験開始●分前までに着席すること」
「×時から試験会場は入れます」
というような案内が受験時の受験票に記載されています。

その案内をもとに、各自で何時に試験会場に到着すべきかご判断ください。(試験教室までの移動は基本的に各自で行うことになるので、その移動時間も含めてお考えください)そのほかにも色々と注意事項が書かれていますので、まずは受験票を確認してください。

「受験票を見ましょう!」といろんな場所に記していますが見てもらえず...ほんと大切なことが書いてるので見てください!!

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

qa_q59_21117
この回答を確認する

 

大学入学共通テスト自体の申込は10月初旬に終了しているかと思います。正しい情報は大学入試センターのWEBサイトを確認してみてくださいね。
京都芸術大学の「大学入学共通テスト利用型選抜」の申込(出願)は、1月以降から開始されます。 

▶試験日程・会場
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/overview/testcenter/

 

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

 

qa-title_5
qa_q96_220822
この回答を確認するnew

 

体験授業型選抜は、提出された作品だけでなく、それに至るプロセスを含めて総合的な力を評価をします。
「総合的な力の評価」なので、もちろんですが、作品のクオリティもしっかりと見ます。
ただ、それだけじゃないよ、という話です。
作品とっても上手なのに、学ぶ意欲もなく、コースの理解も乏しく、入学後の成長に期待できなければ、評価されない、こんな感じです。


いまの実力は多少不十分でも入学後の成長に期待できれば、合格する可能性はあります。
ただ、クオリティ高くて、入学後の成長に期待できた方が当たり前ですが評価されます。このような質問をくれたということは、おそらくいましっかり努力して準備しているのだと思います。
それは間違いなく評価対象となるため、前向きに頑張ってください!

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

アセット 21q&A

qa_q94_220822
この回答を確認するnew

 

プレゼン、話し合いなどコミュニケーションを要するワークは
・受験生同士
・教員とあなた
の大きく2種類あって、このうち1つはおそらく全てのコースであるでしょう。
評価のポイントはそれぞれ違いますが、この2つに共通して言えることは、

話が上手かどうか、人前で意見をしっかり言えるか、だけを見ているわけではないということです。

なんとなく"コミュケーション"="論理的に話ができる"みたいに思われてしまうのですが、体験授業型選抜で僕たちが見たいのは、あなたがどんな人なのか、どんなことを考えているか、です。それらを通じて、あなたの入学後の様子を先生たちはイメージします。
お、この子だったらうちの大学で絶対成長できるじゃん!と思ってもらえたらバッチリです。
それは決して"上手に話しているから!"ではありません(そんな大学やばくない?)。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

アセット 21q&A

qa_q97_220822
この回答を確認するnew

 

オープンキャンパス会場でのエントリーは、家でおこなうエントリーと、基本的に内容、進め方は同じです。(どっちかが有利なのでは・・とか不安に思われてます?そんなことはないのでご安心を!)

ただオープンキャンパス会場では、エントリー登録をすすめてもらう際に大学のスタッフにわからないことをすぐ質問できたりします。操作方法や、進め方など、わからないことがあればご質問くださいね。

また、持ってきていただくものも特にありません。もし証明写真のデータをすでにお持ちなのであれば、用意していただくと手続きはスムーズだと思います。

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

qa_q86_220707
この回答を確認する

 

入試の試験内容については、募集要項に書かれていること以上のことは、お伝えできません。
入試の公平性に関わるためです。ご理解ください。

ただし、いただいたご質問にアドバイスをするとなると・・!

できるかどうか、わからないことがあった場合、「できないかもしれない」ことを想定して準備しておいたほうが良いかなと思います。
また、試験当日にはじめて準備をするのではなく、あらかじめ自分ができる範囲での情報収集や準備をしておくことで、当日の課題制作の中で考える時間がたくさん取れると思います。

試験の概要は募集要項であらかじめ発表されているので、今からできることにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

qa_q89_220707
この回答を確認する

 

「入試の本」とのことですが、募集要項のことでしょうか?
(募集要項には写真が入っていないので、別のものでしょうか)

入試の試験内容については、募集要項に書かれていること以上のことはお伝えできません。入試の公平性に関わるため、ご理解ください。

体験授業型選抜の中では、制作の時間だけでなく、レクチャーなども行われます。
その際に、課題に関する説明も行われるはずです。
ご質問の内容は、課題の内容にも関連することのため、残念ながらお伝えすることはできません。
教員から課題に関する説明を受けたうえで判断をしてもらえたらと思います。

試験の中では、与えられたモチーフをキャラクター化するための大切なポイントを正しく理解し、創造できているか。画力という点だけではなくこうした「考え方」のところも評価の基準になるのだと思います。

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)

アセット 22q&A

アセット 13icon
この回答を確認する

 

持ち物の質問をよく受けますが、本当に書かれている通り、なんです。

着彩道具(これは空間演出デザイン学科だけでなく他のコースの持ち物にもあるはず)は着彩するための道具。あえて何を持ってくるべきかは指定していません。
自分の使い慣れている、得意な道具を持ってきてもらったらいいです。授業の内容を見てみて、自分だったらこれで色を付けたいな、など考えてみるのも良いかもしれませんね。よって、みなさん持ってくる道具は様々です。
※これは使えません。というような指定があれば従ってくださいね。

葉などの自然物、こちらは空間クラブ(学科独自イベント)の持ち物だと思いますが、こちらも記載のとおり・・です。

公開されている授業内容を見てみると、自然ともう一つの要素を組み合わせて「自分のまちの魅力」を伝えるための広場を作る授業のようなので、それに合わせて使えそうなモノ(葉っぱとか枝とか、人工的に作られていないもの)を準備してみましょう。

同じテーマ、課題でも、つくる人によって出来上がるものは違うし、必要なものも変わってくるかと思います。
自分はどんなものを作ろうか、まずは一度考えてみることが大切です!

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)

アセット 21q&A

アセット 69
この回答を確認する

 

合格率について、数値として公開はしておりません。
ただし、体験授業型選抜Ⅰ期・Ⅱ期あわせた合格者数の参考値として、「募集定員のうちの60%(Ⅰ期:50%、Ⅱ期:10%)」と募集要項やWEBサイト等で公表しています。
各入試における志願者数は以下のページに公開していますので、ご自身である程度は計算していただけるかと思います。
https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/overview/result/

「意思を持って来ている方」というのは、将来の夢や目標がはっきりとしている。ということでしょうか。

例えば「わたしはゲームデザイナーになる!」という明確な夢を持つ(=意思ってことですよね?)受験生もいますが、入学後、さまざまな学び・経験の中から将来の道、仕事を見つけていく人たちも多いです(むしろ後者の方が多いと思いますし、高校生の段階で将来を明確に決めるってけっこうムリありますよね)。

体験授業型選抜は、みなさんの今後の可能性を見ていく入試です。
コースの大事にしている考え方が、あなたの考え方と合致しているのか。という「コースと受験生のマッチング」という要素も体験授業においては非常に重要です。
そのためみなさんが希望するコースで何を学び、どんなことをしていきたいのか。はっきりとした夢や目標として決まっている必要はありませんが、言語化できていることが大切となってくるかと思います。

「あなたはなぜそのコースを志望しているのですか?」に対する応えで、「あ、こんな考え方を持つ子に来てほしいな」と教員が思わせられるかどうかが重要です。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

アセット 70
この回答を確認する

 

体験授業の中で実際に何を使用するかなど、授業の詳細は申し訳ありませんがお伝えすることができません。
ただ、必ず持参が必要となる道具は募集要項に記載しますので、そちらを持ってきていただければ問題ありません。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

qa_q50_210921
この回答を確認する

 

体験Ⅰ期に出願不可者で、体験Ⅱ期で出願可となるデータは公表しておりません。申し訳ありません。毎年おりますし決して珍しいことではないですよ。Ⅰ期に出願不可だったことを受け、対策を講じて、とても高い評価で出願可を勝ち取る受験生もいます。

なお、合格の可能性ですが、体験授業型選抜Ⅱ期の方が"多少"は低くなるでしょう。ただし、実際に発表されている数字通り厳しくなるかというと、実はそうではありません。発表されている数字は以下です。

・体験Ⅰ期 募集定員50%

・体験Ⅱ期 募集定員10%

この数字通りに解釈すると、募集定員が1/5に減少しているためハードルがかなり高くなる印象を受けます。

しかし実際は志願者数が異なります。2021年度(去年)の志願者数は以下です。

・体験Ⅰ期 2,146名

・体験Ⅱ期 536名

体験Ⅱ期はⅠ期のおおよそ1/4名の志願者でした。よって、募集定員は少なくなりますが、それに比例して合格率が低くなることはありません。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

qa_q52_210921
qa_q41_210820.png
この回答を確認する

 

いまのところ、オンラインは検討してません。しっかり対策をおこなって対面で実施する予定です。絶対ですか?と聞かれると困りますが、現状検討もしていません。

県外からの受験で不安も大きいと思いますが、これでもかというほど感染対策を徹底しています。

一般的な感染対策はもちろん、教職員・受験生はマスクに加え大学で用意するマスクフィルター着用を必須にしたり、教室の入れ替え時は消毒をおこなったり、最大限の努力をして準備に取り組んでいます。

ご理解どうぞ宜しくお願いします。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

qa_q44_210826
この回答を確認する 

 

まず、持参物以外のものの持ち込みはダメです。
模試とかでもそうですよね。募集要項やWEBサイトできちんと持参物を確認してください。

でも、例えば「着彩用具」など、はっきりとモノを指定していないものなどもあります。その場合は、大学側が指定する範囲内で、何を持ってくるべきかを考えてみてください。着彩用具の場合は、自分が使い慣れている、扱うことが得意な「色を付けられる道具」を持ってきたら良いです。

また、ノートについては、体験授業の授業のメモ用としてなら持参してよいかと思います。(当日の先生の指示に従ってください。)

どうしても解釈に困る場合はLINEでご質問ください。

細かな内容については事前にお伝えすることができませんのでご了承ください。

アドミッション・オフィス湯浅(スタッフ)
アセット 22q&A

qa_q32_210806
この回答を確認する

 

見るだけ入試対策」配信直後の吉田先生に会えたので、聞いてみました。以下のポイントを観察してみましょう。

❶ 自分や周りの人が、どんなことに困っているのか、どんなことをもっとこうだったら良いのか?を観察してみましょう。

❷ また、日常にどのようなテクノロジーが活用されているか、それによってどんな風な課題が解決されているか、何が便利になったか、人の行動がどう変わったかを観察してみましょう。

クロステックデザイン以外にも、幅広分野を学ぶコースはたくさんありますが、どのコースも「そのコースが何を大切にしているのか」を調べることで、観察すべきものが見えてくるかなと思います。考えてみましょう。

あとは、現在アーカイブ動画が配信されている、
教員による入試のポイント」動画もぜひ見てみてください。

https://www.kyoto-art.ac.jp/jyukensei/?member#point


クロステックデザインコース 吉田
アドミッション・オフィス 湯浅

qa-ao_yoshida アセット 22q&A

アセット 32mail0726
この回答を確認する

 

(いくつかの質問をまとめています)

これは回答できないですねー、すみません。準備したい思いは十分に理解できるのですが、頂いている質問へは試験の公平性を保つため回答難しいです。申し訳ありません。一方で「誰も知らない」ので、その点においては安心してください。

体験授業では「授業を聞いたうえで、それを表現に落とし込む」ことも評価対象なので、ある程度臨機応変に課題に取り組むことが求められます。ドキドキさせてしまいますが、試験当日は緊張するような雰囲気ではありませんので、できればリラックスして挑んで欲しいです。

また「昨年はこうだったよ!」みたいな情報をどこかで仕入れた場合は注意ください。昨年と同じ授業になる可能性、今年度はほとんどありません。というのも、昨年は体験授業をオンラインで実施しており、対面形式と大きく異なる授業を設計しました。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

アセット 38210803qa
この回答を確認する

 

かれこれ10年ほど大学に勤めていますが、初めての質問です。異なる角度の質問、実はとても嬉しいです。待ってました!の質問です。ありがとうございます。

で、回答ですが、ある人によっては「薄い」と感じられるし、ある人にはよって「厚い」と感じられる、ちょうどそれぐらいの分厚さです。決して困らせたいわけではなく、本当にそうなのです。最近は昔のように全部の資料を郵送するわけじゃなく、詳しくはWEB見てね、というペラッとした案内が増えているので、厚い郵送物が届くわけではありません(あ、これは予定なので、急きょ送るものが増えたらごめんなさい)

どのような理由で本件を知りたいのか想像できないのですが、少しでも早く結果が知りたい場合はWEBで確認することをオススメします。

あるいは、自宅にいる家族に結果がバレたくない、とかでしょうか。その場合は上述のとおり、たぶん結果はわからないと思います。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

アセット 30Q&A
この回答を確認する 

 

体験授業型選抜は、授業を通じて受験生の能力を総合的に評価するものです。詳しくは入試ページ見てもらった方が良いと思います。

https://www.kyoto-art.ac.jp/admission/exam/communication_s/

で、授業レポートに関して、これに関して入試ページに大々的に記載していませんがあります。ただし、いわゆる「レポート課題」ではなく、あくまで「授業」の一環だと思ってください。

意味わからんでしょ。

たとえば高校の授業で講演などを聞いたとき、その「気づき」をまとめたりしますよね?これはちゃんと授業を振り返って吸収してほしい思いで先生方がおこなっています。

で、体験授業型選抜でも同じことをします。「入試」だけど「授業」なので、この日も吸収して成長してほしいんです。

で、その成長度合いは評価ポイントだったりするので、先生たちはレポートをきっちり見ます。もちろん相手に情報を伝えるための基礎力がなければ記入できないため、授業の振り返りを言語化することは対策につながるかもしれません(ただし重要なのは授業を理解して成長すること!)。

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

 

アセット 18q&A
qa_q33_210807
この回答を確認する

 

もちろん!教員を目指す在学生はたくさんいます。
おそらく質問の意図として「ポップなイメージのイラストレーション
」=「高校教員」が一致しない不安を持っているのだと思いますが、そんな不安は必要ないです。イラストレーションって描き方を修得するだけでなく、美術やデザインの歴史を学び、その文脈を理解してグラフィック、映像、グッズ・雑貨などに展開する絵を学んでいきます。表現はポップだけど、基礎や考えはしっかり身に付きます。

さらに、今の高校生ってイラストに興味を持っている子がとても多いと思います。どうですか?そのような子たちに美術を教える高校教員の専門がイラストレーションだったら素敵じゃない?むっちゃ頼りになるー

 

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

アセット 19q&A
この回答を確認する

 

就職できます。
ただし、高校生のあなたが今思っている仕事に就けるか、それはわかりません。

芸術大学がよく勘違いされるのは、職業訓練校のようなイメージを持たれることです。私たちからすると、残念でなりません…
その道のプロになる学校!といったイメージが先行し、センスがなければ職に就けないと思われていることが多いようです。

実際は異なります。芸術大学の行う教育は、大学4年間をつうじてあなたの進路の可能性を広げていくこと。
芸術大学で学び得たものが、他の大学と違って社会で活かせないはずがないのです。

その結果、高校生の時に夢見た職に就くこともあれば、大学生の時に出会ったやりがいを活かせる仕事を始めるかもしれません。京都芸術大学の卒業生も、幅広い分野で活躍をしています。

▶卒業生インタビュー

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

アセット 20q&A
この回答を確認する

 

正直に言うと、あまり答えたくない質問。というのも、皆さんが知っている大きな企業へ進路を決める学生もいれば、個人のデザイン事務所など聞いたことがない会社へ就職する人もいます。

どこの大学も「就職一覧」とかで、誰もが知っている企業名だけ並べますが(あ、うちもそうです)、必ずしもそのような就職ばかりかというと決してそうではないからです。

また、私たちが知って欲しいのは、小さい会社がダメなのか、というと決してそうじゃないということです。例えば「株式会社ハイパーボール」って聞いたことありますか?かなり少人数(確か2名)の会社なので、知らない方は多いかもしれません。この会社、本学の卒業生が働いているのですが、最近手がけた仕事はYOASOBIの「怪物」のミュージックビデオです。おそらく、2021年の動画の視聴回数TOP10に入るであろう作品です。

よって、具体的な就職先の企業名は把握する意味はあまりないように思います。それよりも「この大学で成長できるか」が大事かと。結果として、あなたが望む進路に就けると思います。

アドミッション・オフィス木原(一応入試責任者)
アセット 21q&A

皆さんのご質問にアドミッション・オフィススタッフが回答します!

どんな些細なことでもOK。フォームで簡単に質問ができます!
よくある質問に関しては、「受験に関するQ&A」に随時掲載していきます!
LINEでの質問方法はこちらをチェック!

 

このQ&Aは不定期に更新しています。すぐに回答ができませんのでお急ぎの内容はお電話等でお問合せください。(0120-591-200)

◎試験内容に関する質問についての注意
体験授業型選抜など、試験の内容に関するご質問を最近たくさんいただいています。入試の公平性に関わるため、募集要項に書かれていること以上の回答ができません。何卒ご理解ください。


 

個別でのご回答をご希望の場合は、LINEやZoom等を使用しての相談が可能です。詳細は以下からご確認ください。

LINEで質問する