
総合型選抜 探究プロセス型の対策講座である「提出動画制作・YouTubeアップロード講座」において、みなさんから出た質問に回答した内容を共有します。評価物の内容や基準については、入試の公平性を保つためお答えできませんのでご了承ください。
ワークシートの書き方
Q.ワークシートの枠からはみ出して書いたり、絵を描いたりしてもよいですか?
A. ワークシートの様式(レイアウト)や、記載されているテキストの内容を改変すること、もしくは、裏面など1枚に収まらないなどの規定違反がなければ問題ありません。
Q.ワークシートは手書き必須ですか?デジタルでの入力や、iPadでの手書き入力は可能ですか?
A. .手書きでもデジタル入力でも可能です。
Q.デジタルで入力する場合、パソコンやiPadのアプリを使ってもよいですか?
A. 可能ですが、アップロードする時のデータの容量が3MBまでになるので注意が必要です。
Q.文字のフォントやサイズに指定はありますか?
A. ありません。ただし、こちらで文字を拡大するなどの配慮は行いませんので、審査する人が読みやすいフォントやサイズを推奨します。
ワークシートの内容について
Q.動画は、ワークシートに書いている内容を説明したらよいですか?
A. ワークシートは、こちらでも見ている状態で動画を視聴するので全てを説明する必要はありません。探究プロセス型の評価ポイントにもあるとおり、受験生の思考力が評価対象のため各設問においてご自身が考えたこと、気づいたことをお話ください。
※各ワークシートの内容は、審査対象になるため回答することができません。
ワークシートの提出形式や取り扱い
Q.提出は一人一枚ですか?
A. 一人1枚です。2枚提出することは規定違反となり減点の対象となります。
Q.ワークシートをA4で印刷してA3に拡大コピーしたものに記入しても大丈夫ですか?
A. 大丈夫ですが、画質が悪くなる可能性があるため、A3のデータに記入したものをA3でスキャンしてもらうことを推奨します。
Q.デジタルで記入した際に、文字化けや文字つぶれが発生した場合、連絡をもらえますか?
A. 連絡は行いません。提出前にご自身でご確認ください。
動画の内容
Q.動画内で話す内容(カンペ、メモなど)を書き起こしたものを、手元に置いて見ながら話してもよいですか?
A. 問題ありません。原稿を丸々読むよりも、話す内容を簡単にメモ書きにして自分の言葉で説明することをお勧めします。
Q.動画内で、ワークシートを映したり、モノ(既存のプロダクトなど)を使って説明したりしてもいいですか?
A. 規定違反にあたるため不可です。ワークシートは採点者の手元にあるので動画内で映す必要はありません。
Q.動画内で話す内容の順番(ワークシートの説明、志望理由など)に決まりはありますか?
A. 決まりはありません。
Q.動画の撮影は、縦撮りと横撮りのどちらがいいですか?
A. 横撮りを推奨します。採点者は、PCで動画をチェックするため横の方が見やすいためです。ただ縦撮りでも規定違反にはあたらないので問題はありません。
Q.話す際に、身振り手振りを入れてもいいですか?
A. 問題ありません。ただし、ワークシートの説明や志望理由とは関係ない自己PR(特技の披露など)は不可です。
Q.動画の長さは5分ちょうどである必要がありますか?また、何分以上という決まりはありますか?
A. 5分ちょうどである必要はありません。また、何分以上という決まりもありません。
Q.服装に指定(制服など)はありますか?
A. 指定はありません。制服でも私服でも問題ありません(採点に関係ありません)。
動画のアップロードと公開設定
Q.動画のタイトルや概要欄には、どのような情報を記載すればいいですか?(例:探究、氏名、志望コースなど)
A. YouTubeにアップロードした動画のタイトルと概要欄には、以下を入れてください。同じテキストでお願いします。
氏名_第一志望学科コース_(第二志望コース)総合型選抜〇期探究プロセス型動画
Q.既に他の動画があるYouTubeチャンネルで、今回提出する動画をアップロードしても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。タイトルと概要欄の規定に気をつけてください。
Q.YouTubeの公開名(チャンネル名)は本名でなくても大丈夫ですか?
A. 大丈夫です。タイトルと概要欄に本名が入っていれば問題ありません。
Q.第2志望がある場合、ワークシートは2つ作成し、動画もそれぞれ別に作る必要がありますか?
A. 別に作成して提出すると規定違反になります。探究プロセス型で志望できるのは、1学科2コースまでです。ご注意ください。
Q.YouTubeへのアップロードは、エントリー期間より前に限定公開にしてもよいですか?第二志望の学科で探究プロセス型を受ける場合、動画のタイトルは第二志望の学科名でよいですか?
A. エントリー前に限定公開するのは問題ありません。
探究プロセス型は、1学科2コースのみ志望することができます。よって、第2志望学科の選択はできません。もし、他の入試区分(ex.体験授業型)においては、第2志望の学科があったとしても、ここでいう「1学科2コース」というのは、探究プロセス型におけるものになります。
探究プロセス型は、1学科2コースのみ志望することができます。よって、第2志望学科の選択はできません。もし、他の入試区分(ex.体験授業型)においては、第2志望の学科があったとしても、ここでいう「1学科2コース」というのは、探究プロセス型におけるものになります。
Q.第二志望や第三志望がある場合、それらの情報も詳細に記載した方がよいですか?
A. 他の入試区分で第2、第3志望の学科・コースがあったとしても、この入試は「探究プロセス型」のためあくまでも、「探究プロセス型」で志望したコース名のみ記載してください。
Q.動画は、合否が出た後もそのまま残しておく必要がありますか?
A. 少なくとも合格結果が出る11/1までは、削除しないでください。
※ここでいう合格は、9/24に発表される「出願可」通知ではありません。ご注意ください。
入試制度について
Q.体験授業型と同じ学科を、探究プロセス型でも受験することは可能ですか?
A. 可能です。
Q.探究プロセス型は、1期と2期の両方を受験できますか?また、異なる学科を受験することもできますか?
A. いずれも可能です。
Q.体験授業型は専願になるので、探究プロセス型よりも有利になりますか?
A. 専願・併願による有利・不利はありません。
エントリーの手順について
Q.動画はどのようにして提出すればよいですか?(リンクの送り方など)
A. 本学Webサイトの各入試区分のページ内にある、エントリー登録サイト(Post@net)にて提出をしてもらいます。
Q.提出はエントリー期間のいつまでに行う必要がありますか?
A. エントリーを行う際、同時に提出していただきます。
Q.提出したワークシートに誤字脱字が見つかった場合、再提出は可能ですか?
A. 再提出は不可になります。必ず隅々まで確認したうえ、提出をお願いします。
京都芸術大学 アドミッションオフィス
(平日9:00〜17:30 | 日祝休)
TEL: 0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp