
オープンキャンパスで実施するワークショップをご紹介!
コースの学びをワークショップで体験し、大学でやりたいことを見つけよう😊
*開催時間や定員が決まっているワークショップがありますのでご注意ください*
美術工芸学科
日本画コース・油画コース
日本画や油画はもちろん、アニメ、マンガ、デザイン、何を始めるにも観察する力、アナログで描く力が必要です。まずはデッサン上達のためのクロッキーをしませんか?体の動かし方を覚えて画力アップに備えましょう!写真・映像コース
写真には光と影が不可欠です。しかし光と影のあいだにあるグラデーションの豊かさを、私たちはどれほど意識的に見ることができているでしょうか。むしろその名前をもたない中間領域にあるトーンや質感が、写真のイメージや、この見慣れた世界の見方を大きく変化させています。今回のWSでは、光を自在に調整できるストロボ光を使用しながら、「光と影のあいだを見る力」を一緒に深めていきましょう。
染織テキスタイルコース
染織を学ぶなかで道具はとても大切な要素です。伝統的な染め技術の道具である「型紙」を使って、色と形を様々に構成した布を作りましょう。作ったものは持って帰ることが出来ます。
総合造形コース
金属線材を使い、自由に曲げた造形物をプラスチック塗料の「ディップ液」に落とし込み簡単な極小曲面で出来上がるオブジェ制作を体験します。造形の面白さを体験できます。
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザインコース
キャラクターを魅力的に表現するために、外見的な特徴ではなく内面を掘り下げ描いてみましょう!
マンガコース
情報デザイン学科
ビジュアルコミュニケーションデザインコース・
イラストレーションコース
イラストレーションや文字を組み合わせてデザインし、ステンシル技法でトートバックを制作。完成したものは持ち帰ることが出来ます♪ 「情デの歩き方」では、やりたいことができる!得意がふえる!入学後の情デの新しい学びについて、教員と先輩が熱く楽しく語ります♪【情デの歩き方|開催時間 ①13:30 ②14:30 ③15:30 各回20分】クロステックデザインコース
企画は誰かのことを想像して贈るプレゼントのようなものです。あなたが幸せにしたい誰かを想像して、その人に贈る木皿のアイディアを考えましょう。そのアイディアをスキャンとレーザ加工のテクノロジーで形にして持って帰ってプレゼントしてください。
空間演出デザイン学科
空間デザインコース
木材を使って組み立て、着彩して自分のオリジナルデザインのフォトフレームを制作します。完成したものを持って帰って自分のお部屋にお気に入りの写真と一緒に飾ってください。ファッションデザインコース
ジュエリー制作では様々な素材を使います。一見ジュエリーの素材とは思えないフェルトを使ってオリジナルジュエリーをつくってみましょう!
環境デザイン学科
建築・インテリア・環境デザインコース
映画学科
映画製作コース
映画学科の学び舎は高原校舎に集中しています。高原校舎を見学するツアーを行い、映画美術の工房や機材などの施設を紹介します。映画学科で学び、映画をつくっていくイメージを持ち帰ってください。【定員25名程度】※集合時間|13:45俳優コース
演技の経験がなくても大丈夫。皆さんにその場で簡単な2〜3の言葉を考えてもらい、それをヒントに他者と演じる楽しさを体験します。【定員26名】※集合時間|13:45舞台芸術学科
演技・演出コース
小さい時の思い出を使いながら演じることを体験してみましょう。自然な感情が生み出されて表現の幅がぐっと広がります。演技初心者はもちろん、レベルに関係なく演じることの楽しさを実感してください!【定員20名】※先着順、開催時間の10分前集合
舞台デザインコース
一般の人が立ち入ることがないstudio21のウラ側をご案内し、そこにある様々な機材などを解説します。普段お客様が見ることはない舞台のウラ側や製作場の様子に触れて、舞台デザインの世界を感じてください。【各回各回定員20名】※開催時間の10分前集合※先着順、開催時間の10分前集合
文芸表現学科
クリエイティブ・ライティングコース
コピー(キャッチコピー)とは主に人物や作品、商品などの魅力をアピールするために書かれた、宣伝を目的とした短い文章のことです。わずか10字~20字程度の文字数で、多くの人々の心をつかむわけですから、言葉の力の奥深さを実感できます。このワークショップでは、そんなコピーライティングの深遠な世界を、気軽に楽しみながら体験しましょう。あなたが書き下ろしたコピーを、その場で缶バッジにデザインしてプレゼントします! アートプロデュース学科
アートプロデュースコース
モネの『睡蓮』を、原寸大パズルにしました。バラバラのピースをよく見て、他の人と一緒に組み立てていくなかで、今まで気づかなかった世界が見えてきます!美術館で人がアート作品の前で立ち止まる時間は、平均して、たったの5秒~10秒間。「知ったツモリ」「みたツモリ」の作品の、とびきりの面白さを再発見しましょう!こども芸術学科
こども芸術コース
こ学に在籍する「こがさん」の仲間「コガッチ」のバッチを制作しましょう。材料には、再利用のカッティングシートを使用します。幼児教育の現場で欠かすことのできない『素材での遊び』を通して、SDGs、アップサイクルについても考えてみましょう。
歴史遺産学科
文化財保存修復・歴史文化コース
日本を代表する伝統文化・茶の湯。茶室という特別な空間でお茶を飲みますが、特に潜(くぐ)って入る小さい入り口「躙(にじ)り口」が特徴です。今回はその茶室の模型を皆さんに制作してもらおうと思います。ふだんなかなか入る機会のない茶室ですが、ただお茶を飲むだけではなく、絵画、漆芸、陶芸、花等を設える特別な空間で、お茶室そのものも道具として飾る、芸術作品といえます。また日本家屋の神髄を体感することもできます。本ワークショップでは、そのミニチュア模型を作ることにより、茶室や茶の湯を身近に感じてもらうことができればと考えています。
京都芸術大学 アドミッションオフィス
(平日9:00〜17:30 | 日祝休)
TEL: 0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp
▶︎イベントページに戻る