20250322oc_image_ws001
 
「まなび体験」は複数体験するのがおすすめ👀 自分に合う分野の学びを見つけよう👍
一部、開催時間や定員が決まっているものがありますのでご注意ください🙇
 
 

  特別開催   15分で上達!はじめてのデッサン

1075

デッサンは、絵画はもちろんのこと、イラストやマンガ、デザインなどにも役立つすべての造形の基本です。

ここでは、人物クロッキー(早描き)のbefore / after体験をとおしてデッサン上達へのコツをつかみます。

先生と学生スタッフが優しくアドバイスをしますから、初めての方も安心して参加して下さい。

所要時間は15分程度です。

 
金箔や岩絵具などの日本画の絵具を作ってキーホルダーを作ろう!

金箔や銀箔、岩絵具などキラキラした日本画の材料でキーホルダーを作って見よう!
普段中々触れることのできない日本画の材料の楽しさを体験してみてください

実施場所:美術工芸学科 日本画コース ブース

 

おもしろ絵画表現 -紙と水とサインペン-

絵を描くことは油画のみならず、デザインやアニメなど全ての基本です。
また、何度もやり直しが出来るiPadでの作画と違って、紙に線を引くことは一期一会の貴重な出会いでもあります。
紙の上で水と水溶性描画材の偶然性を使いながら線を引くことの楽しさを味わってみませんか?

実施場所:美術工芸学科 油画コース ブース

 

マーブル染を体験!流れる色彩の美学に触れてみよう!

水の上に広がる色が、偶然に美しい模様を生み出す瞬間を見たことがありますか?
その一瞬の造形美を布に写し取ることで、世界に一つだけの作品が完成します。
色彩がどのように混ざり合い、どんな模様が生まれるのか。
予測不能な変化を楽しみ、一瞬の色彩の表情を味わいましょう!

実施場所:美術工芸学科 染織テキスタイルコース ブース

 

はた織りにチャレンジ!糸が布になる瞬間を体験しよう!

大学の授業で使われている西陣のはた織り機を使って、自分の手で織ってみませんか?
経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)が交わり、一本の糸が布へと変わる瞬間を体験できます。
織り上がる過程のワクワク感を味わいながら、織物の奥深さに触れてみましょう!

実施場所:美術工芸学科 染織テキスタイルコース ブース

 

アルミ線材のミニオブジェつくり -色と質感を楽しもう-

手で自在に曲げられる柔らかなアルミ線材と、エナメルのような美しい質感のディップ液を使って、手のひらにのる自由な造形作品を手軽につくってみましょう。
線と面の要素から生まれる曲面、素材の組み合わせなど、カラフルなかたちの面白さを思う存分発見してください。

実施場所:美術工芸学科 総合造形コース ブース

 

アルミ線材のミニオブジェつくり -形と流れを見つけよう-

手で自在に曲げられる柔らかなアルミ線材を使って、手のひらにのる自由な造形作品を手軽につくってみましょう。
今回は、アルミ線材を使って【色と質感を楽しむ】体験と【形と流れを見つける】体験を用意しています!
ぜひ2つとも体験してみてくださいね。

実施場所:美術工芸学科 総合造形コース ブース

 

実物大 モネ・パズルに挑戦!

有名なモネの『睡蓮』を高精度の複写技術をつかって実物大パズルにしました。
知っているつもりの絵画も間近でみると新しい発見がいっぱい。
力をあわせてパズルを完成させてみて!
作品の魅力を引き出すプロデュースを体感できるはずです。

実施場所:美術工芸学科 アートプロデュースコース ブース

 

貝の「根付」をつくろう!

「根付」とは、印籠・煙草入れ・巾着などを着物の帯に提げて持ち運ぶおしゃれな留具として江戸時代に発展し、今日では細密工芸品としてもよく知られています。
好みの布や紐を組み合わせて、オリジナルの貝根付をつくってみよう!

実施場所:美術工芸学科 文化財保存修復・歴史遺産コース ブース

 

みたてて・つくって・あそぼう!

いろんなカタチの段ボールを眺めてみたら…何に見えるかな?
こどもたちが大好きな「みたてあそび」を、先輩や先生と一緒に体験しましょう。
捨てられるはずの素材も、視点を変えればとっておきの遊び道具に大変身。
仕上げには、ブローチピンや紐等を用意しています。

実施場所:こども芸術学科 こども芸術コース ブース

ミニチュア名作イスをつくろう! 

プロダクトのデザインは立体でも検討します。
簡単に作れる紙のモデルを使って、有名デザイナーのミニチュアの名作イスを制作してみよう。

実施場所:プロダクトデザイン学科 プロダクトデザインコース ブース

 

レーザー加工体験&プロダクトデザイン学科工房見学! 

プロダクトデザイン学科の専用工房「ProductFAB」を見学して、もの作り・モデル制作の現場をのぞいてみよう!
また、レーザー加工機でアクリルを加工してキーホルダーを作ってみましょう!

集合場所:プロダクトデザイン学科 プロダクトデザインコース ブース

 

企画はプレゼント!誰かのためのコースターをデザインしよう

テクロステックデザインコースの学びの入口にある「企画」は、大切な誰かに贈るプレゼントを考えることに似ています。
誰に贈りたいかを考えて、その人のためのコースターをデザインしましょう。
それを、レーザ加工器を用いて、すぐに試作して、完成品を持ち帰ってぜひ本当にプレゼントしてください。

実施場所:プロダクトデザイン学科 クロステックデザインコース ブース

 

缶バッチを作りながら話してみよう!

好きな絵を選んで缶バッチを作りながら、先輩たちとおしゃべりしてみませんか?
実はその絵を描いた本人かも…?
会場では、ゲーム・アニメ・イラスト・CG・マンガ、多様に学んでいる先輩が制作する様子も肌で感じることができます。
その缶バッチが話のきっかけになっちゃうかも?

実施場所:キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコース/マンガコース ブース

 

インテリアフォトフレームをつくろう!

木材を使って組み立て、着彩して自分のオリジナルデザインのフォトフレームを制作します。
完成したものを持って帰って自分のお部屋にお気に入りの写真と一緒に飾ってください。

実施場所:空間演出デザイン学科 空間デザインコース ブース

 

フェルトでジュエリーをつくろう!

ジュエリー制作では様々な素材を使います。
一見ジュエリーの素材とは思えないフェルトを使ってオリジナルジュエリーをつくってみましょう!

実施場所:空間演出デザイン学科 空間デザインコース ブース

 

オリジナルデザインの缶バッヂをつくろう! 

さまざまな図形のスタンプを使ってイメージをつくりだし、オリジナルの缶バッヂをデザインします。
優しい先輩たちと一緒に大学生活のことを話しながら、デザインのプロセスを体験しましょう!

実施場所:情報デザイン学科 ビジュアルデザインコース/イラストレーションコース/映像クリエイションコース/ゲームクリエイションコース ブース

 

オリガミック・アーキテクチャー(折り紙建築)をつくろう! 

「折り紙建築」って知っていますか?
切り込みと折り曲げだけで世界の名建築が飛び出るカードができちゃいます。
ぜひチャレンジしておうちに飾りましょう。
今回新たに椅子のペーパークラフトも追加しました!

実施場所:環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース ブース

 

トレペであそぼう 

かつて図面を描くために必須だったトレペ(トレーシングペーパーという半透明の紙)を使って、鉛筆・色鉛筆・ペンなどで、建築やインテリア・風景や人の写真などいろいろトレースしたり重ね描きしてみましょう。
思いがけない発見や表現手法の取得につながるかもしれません!

実施場所:環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース ブース

 

紙飛行機あそび
oc_ws_jikan

紙飛行機はこどもに大人気の遊びです。紙を使って飛行機を折る。そして、飛ばす。シンプルなあそびのなかで、こどもはどんなことを考え成長をしているのでしょうか? 久しぶりに紙飛行機あそびに夢中になってみませんか?

  開催時間   午後 随時開催
  集合場所   こども芸術学科 こども芸術コース ブース

 

舞台用語を使ってみよう!

簡単な舞台の専門用語を解説した後に、その用語を使ったワークショップを行います。
ワークショップを通じて舞台用語を使いこなせるようになるのと同時に、共通の舞台用語を使うことでコミュニケーションが円滑になるのをぜひ体感してみてください!

実施場所:舞台芸術学科 舞台デザインコース ブース

 

撮影・録音を体験してみよう『はじめてさわろう カメラとマイク!』
  oc_ws_jikan

「いちにち丸ごと映画の授業〜初級編〜」として専門的な内容だけど手軽に映画の世界を体験してみましょう。
『はじめてさわろう カメラとマイク!』では、プロ用機材で撮影・録音を体験します。

  開催時間   13:50-14:35 *開始10分前にコースブースへ集合
  集合場所   映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース

大判カメラで撮影してみよう

ドラマや映画などで、黒布を被って撮影する昔のカメラのイメージを見たことがあるでしょうか。
今回は、私たちが普段慣れ親しんでいるスマートフォンや小型カメラではなく、大型カメラと呼ばれる機材を使って、静物写真の撮影を体験します。
撮影した写真は持ち帰ることができます。

実施場所:美術工芸学科 写真・映像コース ブース

 

フォトコラージュをしてフォトバッグを制作してみよう

コラージュとは、さまざまな素材を組み合わせて新しいイメージを作り出す技法です。このワークショップでは、複数の写真を組み合わせ再構成するフォトコラージュの手法を拡張し、フォトバッグの制作を行います。
制作したフォトバッグは持ち帰ることができます。

実施場所:美術工芸学科 写真・映像コース ブース

 

脚本に触れてみよう『はじめてでも!面白いストーリーを作れる秘訣』 
  oc_ws_jikan

「いちにち丸ごと映画の授業〜初級編〜」として専門的な内容だけど手軽に映画の世界を体験してみましょう。
『はじめてでも!面白いストーリーを作れる秘訣』で、お話の作り方の基礎を学んでみましょう!

  開催時間   11:20-12:05 *開始10分前にコースブースへ集合
  集合場所   映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース

ごく短い小説をみんなで読みあおう!
oc_ws_jikan

「書く」ためには「読む」ことが必要不可欠です。
本ワークショップでは、短い小説作品をその場で読み、先生や在学生といっしょに感じたこと・考えたことを話し合います。
みんなで読むと、せかいがひろがる--。
本を読み解く楽しさを感じてください!

  開催時間   14:00-15:00 *開始10分前にコースブースへ集合
  集合場所   文芸表現学科 クリエイティブライティングコース ブース

 

ことばをデザインして、あなただけのオリジナル缶バッジをつくろう!

あなたの好きなことばや、好きな小説・詩歌の一節などを自由にデザインして、世界でひとつだけのオリジナル缶バッジをつくるワークショップ。
在学生からアドバイスを受けながら、ごく簡単な文芸表現を楽しみましょう。
完成した缶バッジは記念品としてプレゼントします!

実施場所:文芸表現学科 クリエイティブライティングコース ブース

 

想い出を使って演じてみよう!
 oc_ws_teiin oc_ws_jikan

俳優は役を演じる時に俳優自身の思い出や記憶を使うことがあります。
専門用語で「置換え」と言います。
このワークショップでは「置換え」を使って短い場面を演じることで自然で感情表現豊かな演技を目指します。
演技に関心のある人は是非参加してください。

   定員    20名 *ブースで受付、先着順
  開催時間   13:40-14:40 *開始10分前にコースブースへ集合
  集合場所   舞台芸術学科 演技・演出コース/舞台デザインコース ブース

演技の基礎をゲームで学ぼう!
oc_ws_jikan

「いちにち丸ごと映画の授業〜初級編〜」として専門的な内容だけど手軽に映画の世界を体験してみましょう。
演技の授業『演技の基礎をゲームで学ぼう!』では、「緊張と集中、相手をしっかり見る、相手の声を聞く、応える」という演技の根本をゲームで学びます。

  開催時間   11:20-12:05 *開始10分前に学科ブースへ集合
  集合場所   映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース

体験してみたいまなびは見つけられましたか?
ぜひ、複数コースのまなびを体験したり、教員・学生と相談したりして、自分に合う学びを見つけてみてくださいね😊