
複数コースのワークショップ体験を通して学びを比較し、大学でやりたいことや興味のあることを見つけてください!
*ワークショップ内容は変更となる可能性があります。ご了承ください。
美術工芸学科
日本画コース
金箔や銀箔、岩絵具などキラキラした日本画の材料でキーホルダーを作ってみよう!日本画の材料の楽しさを体験してみてください。油画コース
絵を描くことはすべての造形の基本です。そして多様な表現に展開することが出来ます。油絵の具で版に描き、プレス機を使って紙に転写するモノタイプ技法を伝授します。あなたの絵の可能性を、楽しんで広げるきっかけにしてみませんか。
写真・映像コース
印刷物の山からお気に入りのイメージを組み合わせ、シートに入れて熱で封入します。即興的なコラージュ写真を作ることができ、穴を開ければしおりやストラップとして使用できます。
染織テキスタイルコース
大学の授業で使用している西陣のはた織り機で実際に少し織ってみませんか、初めての人でも少し練習すればすぐに織れます。ハンドフックマシーンでじゅうたんの作り方も体験できるので、羊毛を使って様々な柄がつくれます。
総合造形コース
見慣れている陶器の器を自分でろくろを回して制作できる貴重な体験ができます。日本の食文化の妙を京都の地で学んでみましょう。
マンガ学科
マンガコース
マンガやイラストの中でキャラクターが生き生きと動かせるようにするための「アタリ」を「お団子」で捉えると、等身、体格、性別の違いまでが表現できるように!さらに複雑なポーズも描けちゃいます!
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザインコース
かわいいキャラクターやカッコいいキャラクター。世界はさまざまなキャラクターであふれています。それらは一体どのように考えられて生み出されたのでしょうか。「物体を観察し、思考し、発想を広げて命を吹き込む」というキャラクターデザインの基本を理解するとともに、新しい価値を生み出す創作のプロセスを体験してみましょう!
情報デザイン学科
ビジュアルコミュニケーションデザインコース
シンプルな図形を使ってピクトグラムのデザインをゲーム感覚で体験します。デザインしたピクトグラムでマイグッズを制作します。イラストレーションコース
在学生&教員が手がけたイラストレーションのオリジナル缶バッジをプレゼント!ガチャガチャ形式なので、何が当たるかは引いてからのお楽しみ。
クロステックデザインコース
企画は誰かのことを想像して贈るプレゼントのようなものです。あなたが幸せにしたい誰かを想像して、その人に贈る木皿のアイディアを考えましょう。そのアイディアをスキャンとレーザ加工のテクノロジーで形にして持って帰ってプレゼントしてください。
プロダクトデザイン学科
プロダクトデザインコース
プロダクトのデザインは立体でも検討します。簡単に作れる紙のモデルを使って、ミニチュアの名作イスを制作してみよう。空間演出デザイン学科
空間デザインコース
自然に親しむ暮らしのデザインレッスンのためにインテリアグリーンを制作します。木のボックスに着彩し、自分のイメージに合うグリーンをコーディネートします。お部屋で使いましょう。ファッションデザインコース
針金を使って自分の好きなモチーフを形にしてオリジナルジュエリーをつくってみましょう!自由度のあるアルミ線材から自由な造形を手軽に作っていただきます。極小曲面から生まれるカラフルな造形の面白さを楽しんでください。
環境デザイン学科
建築・インテリア・環境デザインコース
大学に入って1年生の時に取り組む椅子制作の課題。それを高校生のみなさんにも少し、しかし結構本格的に体験してもらおうというワークショップ。スケッチ、模型、そしてもしかしたら実作まで作れるかも!先輩たちにアドバイスをもらいながらの作業なので安心して楽しめます!
映画学科
映画製作コース
仕切り(ついたて)の向こうから、何か音がする。まずは録音機材でその音を聞いてみよう。一体何の音か。そこで何が起きているのか。続いて、ついたてを外し、そこで起きていることをカメラで見つめてみよう。映画は画と音。見つめ、耳をそばだてることを体験するワークショップです。俳優コース
俳優に憧れたことは誰でも一度はあるでしょう。だけど、自分には無理だとあきらめてはいませんか?まずは、体験することから始めましょう!
舞台芸術学科
演技・演出コース
与えられた状況に従って参加者みんなで即興劇をつくることで、演技に必要な想像力や表現力を身につけるワークショップです。舞台デザインコース
光(照明)と音(音響)の操作卓を実際に使用してオペレーション(操作)を体験してみます。光と音を操るのはどのような感じなのかを感じてみましょう!
文芸表現学科
クリエイティブ・ライティングコース
名作には、人を惹きつける魅力が詰まっています。そんなひとことずつを組み合わせて、自分だけの「キラーフレーズ」をつくってみましょう。言葉遊びから、グッと来るひとことの奥の深さを見つけられるワークショップです。つくったフレーズは、缶バッジにしてプレゼントします!アートプロデュース学科
アートプロデュースコース
モネの『睡蓮』を、原寸大パズルにしました。バラバラのピースをよく見て、他の人と一緒に組み立てていくなかで、今まで気づかなかった世界が見えてきます!美術館で人がアート作品の前で立ち止まる時間は、平均して、たったの5秒~10秒間。「知ったツモリ」「みたツモリ」の作品の、とびきりの面白さを再発見しましょう!こども芸術学科
こども芸術コース
こ学に在籍する「こがさん」の仲間「コガッチ」のバッチを制作しましょう。材料には、再利用のカッティングシートを使用します。素材での遊びを通して、SDGs、アップサイクルについて考えてみましょう!
歴史遺産学科
文化財保存修復・歴史文化コース
割れた陶磁器の破片をつなぎ合わせたのち、つなぎ目を金などの金属粉で覆う修理技法を「金継ぎ」といい、現代ではアート作品の技法にもなっています。今回のワークショップでは、清水焼の破片を金継ぎしてみましょう。繕い終えたら、金継ぎされた茶碗で抹茶をお楽しみください!ご不明な点がある場合は以下のお問い合わせまでご連絡ください。
京都芸術大学 アドミッションオフィス
(平日9:00〜17:30 | 日祝休)
TEL: 0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp