
オープンキャンパスで実施するワークショップをご紹介!
コースの学びをワークショップで体験し、大学でやりたいことを見つけよう😊
*開催時間や定員が決まっているワークショップがありますのでご注意ください*
美術工芸学科
日本画コース
金箔や銀箔、岩絵具などキラキラした日本画の材料でキーホルダーを作ってみよう!日本画の材料の楽しさを体験してみてください。油画コース
折り紙で面白い形を作ります。そこに描いたりシールを貼ったりしてでこぼこを作ります。他にも凸凹のある物体の持ち込みも可可能です。これを「版」として、ローラーで摺取ります。刷り上がりの意外さや表情を作品として見てみましょう。写真・映像コース
印刷物の山からお気に入りのイメージを組み合わせ、シートに入れて熱で封入します。即興的なコラージュ写真を作ることができ、穴を開ければしおりやストラップとして使用できます。
染織テキスタイルコース
伝統的な型染め技法を、現代風にアレンジしたワークショップです。自分で型紙を切って、ステンシル技法で色とりどりの模様を染めていきます。色と形のテキスタイルの世界を体験しましょう。作品は持ち帰れます。
総合造形コース
見慣れている陶器の器を自分でろくろを回して制作できる貴重な体験ができます。日本の食文化の妙を京都の地で学んでみましょう。
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザインコース
かわいいキャラクターやカッコいいキャラクター。世界はさまざまなキャラクターであふれています。それらは一体どのように考えられて生み出されたのでしょうか。「観察し、思考し、発想を広げて命を吹き込む」というキャラクターデザインの基本を理解するとともに、新しい価値を生み出す創作のプロセスを学びます。
マンガコース
情報デザイン学科
ビジュアルコミュニケーションデザインコース
東京オリンピックの体で表現した動くピクトグラムは話題になりましたよね。あらゆる場所で活用されるピクトグラムを会場でつくってみましょう。今年の入試の題材でもあるため、自分でつくったピクトグラムを持参していただければ、教員がアドバイスします!イラストレーションコース
在学生&教員が手がけたイラストレーションのオリジナル缶バッジをプレゼント!ガチャガチャ形式なので、何が当たるかは引いてからのお楽しみ。
クロステックデザインコース
企画は誰かのことを想像して贈るプレゼントのようなものです。あなたが幸せにしたい誰かを想像して、その人に贈る木皿のアイディアを考えましょう。そのアイディアをスキャンとレーザ加工のテクノロジーで形にして持って帰ってプレゼントしてください。
プロダクトデザイン学科
プロダクトデザインコース
プロダクトのデザインは立体でも検討します。簡単に作れる紙のモデルを使って、ミニチュアの名作イスを制作してみよう。空間演出デザイン学科
空間デザインコース
自然に親しむ暮らしのデザインレッスンのためにインテリアグリーンを制作します。木のボックスに着彩し、自分のイメージに合うグリーンをコーディネートします。お部屋で使いましょう。ファッションデザインコース
レーザーカッターでくり抜かれた動物たちを刺繍を使って可愛くしてあげましょう!
環境デザイン学科
建築・インテリア・環境デザインコース
映画学科
映画製作コース
そこにいる人物。そこで起きている出来事の、何を見つめ、何に耳をそば立てたらいいかを発見し、撮影、録音してみよう。実際に機材を使い撮影、録音することで、より映画を具体的に発見するための実践的なワークショップ。1時間のワークショップを午前・午後の2回開催します。【定員25名程度】※集合時間|午前:11:20 , 11:30 / 午後:14:20 , 14:30俳優コース
演技の手引きとも言える、ごく短い脚本をみんなで読む体験をします。そこには登場人物がいて、あなたがその人物と出会う事で映画が、物語が、スタートします!1時間のワークショップを午前・午後の2回開催します。【定員26名】※集合時間|午前:11:20 , 11:30 / 午後:14:20 , 14:30舞台芸術学科
演技・演出コース
ミュージカルでは、キャラクターを演じる俳優が台詞から自然にボーカルへと移行する演技を目にしたことがあるかと思います。ワークショップでは、このミュージカルならではのキャラクター表現のあり方を体験します。【定員20名】※先着順、開催時間の10分前集合
舞台デザインコース
みんなで一緒にプロ仕様のスピーカーやマイクを設置し、音響調整卓を使って実際に音楽を鳴らしてみましょう!音響作業の基本中の基本、マイクケーブルの巻き方も体験できます。スマートフォンの音源も鳴らせるので、ご持参ください。※先着順、開催時間の10分前集合※開催時間の10分前集合※先着順、開催時間の10分前集合
文芸表現学科
クリエイティブ・ライティングコース
名作には、冒頭から人を惹きつける魅力が詰まっています。さまざまな小説の「はじまり」を読み、どれかを書き写すか、自分にとっての「小説の書き出し」を考えてみるかして、缶バッジをつくりましょう。物語がはじまりそうな、新鮮な気配に触れられるワークショップです。つくった缶バッジはプレゼントします!アートプロデュース学科
アートプロデュースコース
モネの『睡蓮』を、原寸大パズルにしました。バラバラのピースをよく見て、他の人と一緒に組み立てていくなかで、今まで気づかなかった世界が見えてきます!美術館で人がアート作品の前で立ち止まる時間は、平均して、たったの5秒~10秒間。「知ったツモリ」「みたツモリ」の作品の、とびきりの面白さを再発見しましょう!こども芸術学科
こども芸術コース
糸をひたすらまきまき、ぐるぐるまきまき…しているといつの間にか生まれてくるまきことまきお。今回は、枝や松ぼっくりなどの自然物とさまざまな糸を使った造形にチャレンジ!!巻き巻きしながら、先輩や先生と楽しくトークをしましょう。
歴史遺産学科
文化財保存修復・歴史文化コース
割れた陶磁器の破片をつなぎ合わせたのち、つなぎ目を金などの金属粉で覆う修理技法を「金継ぎ」といい、現代ではアート作品の技法にもなっています。今回のワークショップでは、清水焼の破片を金継ぎしてみましょう。繕い終えたら、金継ぎされた茶碗で抹茶をお楽しみください!
京都芸術大学 アドミッションオフィス
(平日9:00〜17:30 | 日祝休)
TEL: 0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp
▶︎イベントページに戻る