
10学科24コースのブースで体験できるワークショップをご紹介💙 ワークショップを通して大学でやりたいことを見つけよう😉
開催日や開催時間、定員が決まっているワークショップがありますのでご注意ください!
NEWS
美術工芸学科
日本画コース
金箔や銀箔、岩絵具などキラキラした日本画の材料でキーホルダーを作って見よう!普段中々触れることのできない日本画の材料の楽しさを体験してみてください。油画コース
今回は、ゴムローラーを使った凸凹(デコボコ)転写です。間接技法の一つである凸凹転写は、版画の正面刷りという技法の応用です。直接描くこととは違ったプロセスを経ることで出現する独特の空間表現を楽しんでみましょう。印刷物をなっぞたり、切り取ったり。色とりどりのサインペンやシールも使って絵に仕上げていきます。ここでは対象を描かずに、目の前の画面そのものを相手にして絵作りする面白さを体験してみましょう。絵の形自体も◯や◇など工夫できます。台紙に貼って額装した感じで持ち帰りましょう。写真・映像コース
印刷物の山からお気に入りのイメージを組み合わせ、シートに入れて熱で封入する即興のコラージュ体験です。時代や場面が異なるイメージがつなぎ合わされ、この世で1つしかない場面ができあがります。
染織テキスタイルコース
大学の授業で使用している西陣のはた織り機で実際に少し織ってみませんか?経糸(たて糸)と緯糸(よこ糸)を使ってどのように布が織り上がっていくのか、手を動かしながら実感することができます。糸という素材が布に変わっていく面白さを体験してみてください。
総合造形コース
見慣れている陶器の器がどうやって作られているか知っていますか? 自分でろくろを回して器制作ができる貴重な体験ができます。世界にひとつの自分でひいた器を作ってみましょう!手を使い土と触れる造形の面白さを発見できるはずです。
アートプロデュースコース
モネの『睡蓮』を、原寸大パズルにしました。バラバラのピースをよく見て、他の人と一緒に組み立てていくなかで、今まで気づかなかった世界が見えてきます!美術館で人がアート作品の前で立ち止まる時間は、平均して、たったの5秒~10秒間。「知ったツモリ」「みたツモリ」の作品の、とびきりの面白さを再発見しましょう!文化財保存修復・歴史遺産コース
キャラクターデザイン学科
キャラクターデザインコース
キャラクターをえがくために必要なことってなんだろう。今回はキャラクターの内面を考え、そこから見た目をえがいていきます。キャラクターに必要な要素を学びながら、楽しくキャラクターをかいてみましょう。学生の先輩や先生からアドバイスももらっちゃおう!
マンガコース
情報デザイン学科
ビジュアルデザインコース
イラストレーションコース
ゲームクリエイションコース
映像クリエイションコース
【開催時間】11:30〜12:15/13:30〜14:15
*4名の先輩によるプレゼンを各10分実施後、各テーブルにてトークを実施します
【登壇する先輩】
・トゥモローゲート株式会社(企業・SNSブランディング)内定の先輩
・オールド株式会社(モーショングラフィック・映像制作)内定の先輩
・Happy Elements株式会社(コンサルティング・クリエイティブカンパニー)内定の先輩(ゲーム)
・株式会社カクシン 内定の先輩
オリジナルデザインのトートバッグやうちわを制作。 完成したグッズは持ち帰ることが出来ます♪
プロダクトデザイン学科
プロダクトデザインコース
プロダクトのデザインは立体でも検討します。簡単に作れる紙のモデルを使って、ミニチュアの名作イスを制作してみよう。クロステックデザインコース
企画は誰かのことを想像して作るプレゼントのようなものです。あなたが笑顔にしたい誰かを想像して、その人に贈るコースターのアイディアを考えましょう。ラフでどんどん描いたデータをデジタルスキャンとレーザ加工のテクノロジーで形にして持って帰ってプレゼントしてください。
空間演出デザイン学科
空間デザインコース
木のBOXを着彩して自分のオリジナルデザインのディスプレイボックスを制作します。中には、写真やディスプレイアイテムを入れて、簡単インテリアディスプレイを作りましょう!完成したものを持って帰って、自分のお部屋のお気に入りの場所に飾ってください。ファッションデザインコース
ジュエリー制作では様々なモノが素材になります。針金を使って自分の好きなモチーフを形にしてオリジナルジュエリーをつくってみましょう!
環境デザイン学科
建築・インテリア・環境デザインコース
映画学科
映画製作コース
映画美術を体験してもらいます。 高原校舎にあるAスタジオ内に和室の撮影セットが登場。セットを利用し移動車を使用した撮影を経験してみます。 オープンキャンパスのメンバーで撮影者と被写体を交代しながら、見て、見られてを体験してください。【開催時間】12:30-13:15/15:00-15:45
【集合時間】12:15/14:45
【集合場所】映画学科ブース
【定員】各回45名
俳優コース
【開催時間】12:00-13:00/14:40-15:40
【集合時間】11:45/14:25
【集合場所】映画学科ブース
【定員】各回45名
舞台芸術学科
演技・演出コース
短編の台本を使って俳優として押さえておくべき台本のチェックポイントを学んでから演じてみましょう。学ぶ前と後では演技が大きく変わることに驚くと思います!台本に初めて触れる人にもおすすめのワークショップです。【開催時間】7/29(土)12:30-13:30、7/29(土)14:30-15:30、7/30(日)12:30-13:30
【集合時間】各開始10分前
【集合場所】舞台芸術学科ブース
【定員】各回20名 ※コースブースで受付・先着順
【開催時間】7/30(日)14:30-15:30 ※7/30(日)のみ開催
【集合時間】各開始10分前
【集合場所】舞台芸術学科ブース
【定員】20名 ※コースブースで受付・先着順
舞台デザインコース
劇場には舞台スタッフだけが入ることが可能なバックステージと呼ばれるエリアがあります。今回は舞台デザインコースの教員の案内で春秋座のバックステージに潜入します!奈落などのいくつかのエリアを解説と共に見学して、自分が舞台スタッフになるイメージを膨らませましょう!【開催時間】13:45-14:15
【集合時間】開始10分前
【集合場所】舞台芸術学科ブース
【定員】40名 ※コースブースで受付・先着順
文芸表現学科
クリエイティブ・ライティングコース
キャッチコピーとは主に人物や作品、商品などの魅力をアピールするために書かれた、宣伝を目的とした短い文章のことです。わずか10字~20字程度の文字数で多くの人々の心をつかむわけですから、言葉の力の奥深さを実感できます。そんなコピーライティングの深遠な世界を気軽に楽しみながら体験しましょう。あなたが書き下ろしたコピーを、その場で缶バッジにデザインしてプレゼントします! 「書く」ためには「読む」ことが必要不可欠です。本ワークショップでは、短い小説作品をその場で読み、先生や在学生といっしょに感じたこと・考えたことを話し合います。みんなで読むと、せかいがひろがる--。本を読み解く楽しさを感じてください!
【開催日時】7/30(日)14:30-15:00
【集合時間】14:25
【集合場所】文芸表現学科ブース
【29(土)14:00~|オーキャン同日開催】
Storyvilleトークイベント『創作とAI ~AI開発者と考える芸術の未来~』
「AIのべりすと(日本語の文章・小説を生成できるAI)」の開発者であるStaさんをお迎えして、AI開発者の視点からAIと創作についてお話いただきます! AIの仕組みから、AIが創作に与える影響について広く取り扱います。AIを悪用したなりすましの危険性や、アシスタントとしてのAIの有用性など、AIとの付き合い方についてもお話いただきます。創作を志すみなさんにとってAIの未来について考えるいい機会になると思いますので、是非お越しください!
【登壇者:Sta(妹尾泰隆)】
株式会社Bit192.Inc.CEO代表取締役。2012年音楽ゲームアプリ「Tone Sphere」、2021年日本語の文章・小説を生成できるAI「AIのべりすと」、えかきAI「とりんさまAI」を発表するなど多彩な才能を持つ日本のクリエイター。2003年頃、フリーの音楽ゲームBMSや同人音楽CDに向けて音楽製作開始。AIに関する取材やイベントに数多く出演。
【Storyvilleとは?】
京都芸術大学 文芸表現学科において開講される社会実装科目の授業。学生が主体となり、文芸に関するイベントを企画・主催・運営することを通し、社会に広く知見を還元することを目指す。今回はオーキャンと同日開催となるためオーキャン参加者の方もご参加いただけます。
【開催日時】7/29(土)14:00~15:30
【開催場所】人間館B1F 映像ホール
Storyvilleトークイベント『創作とAI ~AI開発者と考える芸術の未来~』
「AIのべりすと(日本語の文章・小説を生成できるAI)」の開発者であるStaさんをお迎えして、AI開発者の視点からAIと創作についてお話いただきます! AIの仕組みから、AIが創作に与える影響について広く取り扱います。AIを悪用したなりすましの危険性や、アシスタントとしてのAIの有用性など、AIとの付き合い方についてもお話いただきます。創作を志すみなさんにとってAIの未来について考えるいい機会になると思いますので、是非お越しください!
【登壇者:Sta(妹尾泰隆)】
株式会社Bit192.Inc.CEO代表取締役。2012年音楽ゲームアプリ「Tone Sphere」、2021年日本語の文章・小説を生成できるAI「AIのべりすと」、えかきAI「とりんさまAI」を発表するなど多彩な才能を持つ日本のクリエイター。2003年頃、フリーの音楽ゲームBMSや同人音楽CDに向けて音楽製作開始。AIに関する取材やイベントに数多く出演。
【Storyvilleとは?】
京都芸術大学 文芸表現学科において開講される社会実装科目の授業。学生が主体となり、文芸に関するイベントを企画・主催・運営することを通し、社会に広く知見を還元することを目指す。今回はオーキャンと同日開催となるためオーキャン参加者の方もご参加いただけます。
【開催日時】7/29(土)14:00~15:30
【開催場所】人間館B1F 映像ホール
こども芸術学科
こども芸術コース
いろんなカタチの段ボールを眺めてみたら…何に見えるかな?こどもたちが大好きな「みたてあそび」を、先輩や先生と一緒に体験しましょう。 捨てられるはずの素材も、視点を変えればとっておきの遊び道具に大変身。仕上げには、ブローチピンや紐等を用意しています。
京都芸術大学 アドミッションオフィス
(平日9:00〜17:30 | 日祝休)
TEL: 0120-591-200
nyugaku@office.kyoto-art.ac.jp