
特別開催 15分で上達!はじめてのデッサン

デッサンは、絵画はもちろんのこと、イラストやマンガ、デザインなどにも役立つすべての造形の基本です。
ここでは、人物クロッキー(早描き)のbefore / after体験をとおしてデッサン上達へのコツをつかみます。
先生と学生スタッフが優しくアドバイスをしますから、初めての方も安心して参加して下さい。
所要時間は15分程度です。
特別開催 学生がつくる、届ける。手ぬぐい販売会

染織テキスタイルコースの2・3年生がデザインし、自分たちで染めた手ぬぐいを販売中!
原価計算やプロモーションもすべて学生の手で行っています。
お店番はつくり手本人。こだわりや制作秘話を聞きながら、とっておきの1枚を見つけてください!
金箔や岩絵具などの日本画の絵具を作ってキーホルダーを作ろう!
岩絵具やパール顔料などキラキラした日本画の材料でキーホルダーを作ってみよう!
普段なかなか触れることのできない日本画の材料の楽しさを体験してみてください!
実施場所:美術工芸学科 日本画コース ブース
おもしろ絵画表現 -ゴムローラーを使った凸凹転写技法-
ゴムローラーを使った凸凹(デコボコ)転写を体験してみましょう。
間接技法の一つである凸凹転写は、版画の正面刷りという技法の応用です。
直接描くこととは違ったプロセスを経ることで出現する独特の空間表現を楽しんでみましょう。
実施場所:美術工芸学科 油画コース ブース
ミニテキスタイルを染めよう! ─にじみ・まじわり・色のマジック
このワークショップを体験すると、身近にある布や服の“色のすごさ”に気付くはず!
水に溶けた染料がにじみ混ざり繊維を走る、その不思議を観察し染料・水・繊維の関係を体感してみましょう。
正解はありません!まずはさわって、やってみて、感じてください。
実施場所:美術工芸学科 染織テキスタイルコース ブース
織りのプロセスを体験しよう!─糸が布になるまで
本格的な織り機を使って、1本の糸が少しずつ布になっていく様子を体験!
糸が重なっていく音や手の感覚を通して、布ができる仕組みや面白さが自然と見えてきます。
きっと、身のまわりの布の見方が変わります。
実施場所:美術工芸学科 染織テキスタイルコース ブース
土の造形「ろくろを回してみよう!」
見慣れている陶器の器を、自分でろくろを回して制作できる貴重な体験ができます。
日本の食文化の妙を京都の地で学んでみましょう。
実施場所:美術工芸学科 総合造形コース ブース
金属の造形「アルミの針金でミニオブジェづくり」
手で自在に曲げられるアルミの針金と、透明感のある合成樹脂のディップ液を使って、かわいいミニオブジェを作ります。
素材と色の組み合わせから生まれるかたちの面白さを楽しみましょう。
できたオブジェは、キーホルダーなどミニアクセサリーにして持ち帰ることができます。
実施場所:美術工芸学科 総合造形コース ブース
素材×アイデア=無限大∞ —アトリエのかけらで作る、わたしだけの小さな美術館—
アトリエの"かけら"を選んで集めてパッケージ!
素材×アイデアで無限に広がる、自分だけの「小さな美術館」を作ってみよう!
アーティストの制作現場から出る素材を選んで集めて、あなたの発想を詰め込むワークショップです。
実施場所:美術工芸学科 アートプロデュースコース ブース
平安貴族の遊びを体験してみよう!—貝合わせ—
貝合わせは、2枚貝の殻や大きさ等を合わせて競う遊びでしたが、次第に装飾が施され、絵柄を合わせて遊ぶようになりました。
今回は、蛤(はまぐり)の2枚貝の内側にそれぞれ対になるように絵を描いてみましょう。
また、その貝を用いてどのように遊ぶのかを体験してみましょう。
実施場所:美術工芸学科 文化財保存修復・歴史遺産コース ブース
みたてて・つくって・あそぼう!
いろんなカタチの段ボールを眺めてみたら…何に見えるかな?
こどもたちが大好きな「みたてあそび」を、先輩や先生と一緒に体験しましょう。
捨てられるはずの素材も、視点を変えればとっておきの遊び道具に大変身。
仕上げには、ブローチピンや紐等を用意しています。
実施場所:こども芸術学科 こども芸術コース ブース
レーザー加工体験&プロダクトデザイン学科工房見学!
プロダクトデザイン学科の専用工房「ProductFAB」を見学して、もの作り・モデル制作の現場をのぞいてみよう!
また、レーザー加工機でアクリルを加工してキーホルダーを作ってみましょう!
集合場所:プロダクトデザイン学科 プロダクトデザインコース ブース
企画はプレゼント!誰かのためのコースターをデザインしよう
テクロステックデザインコースの学びの入口にある「企画」は、大切な誰かに贈るプレゼントを考えることに似ています。
誰に贈りたいかを考えて、その人のためのコースターをデザインしましょう。
それを、レーザ加工器を用いて、すぐに試作して、完成品を持ち帰ってぜひ本当にプレゼントしてみてください。
実施場所:プロダクトデザイン学科 クロステックデザインコース ブース
キャラデの先輩と話しながら缶バッチを作ろう!
好きな絵を選んで缶バッチを作りながら、先輩たちとおしゃべりしてみませんか?
実はその絵を描いた本人かも…?
会場では、ゲーム・アニメ・イラスト・CG・マンガ、多様に学んでいる先輩が制作する様子も肌で感じることができます。
その缶バッチが話のきっかけになっちゃうかも?
実施場所:キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコース/マンガコース ブース
インテリアグリーン
自然に親しむ暮らしのデザインレッスンのために、インテリアグリーンを制作してみましょう。
木のボックスに着彩し、自分のイメージに合うグリーンをコーディネートします。
ぜひお部屋で使ってくださいね。
実施場所:空間演出デザイン学科 空間デザインコース ブース
ワイヤーでジュエリーをつくろう!
ジュエリー制作では様々なモノが素材になります。
針金を使って自分の好きなモチーフを形にしてオリジナルジュエリーをつくってみましょう!
実施場所:空間演出デザイン学科 空間デザインコース ブース
フォトコラージュを制作してみよう
コラージュとは、さまざまな素材を組み合わせて新しいイメージを作り出す技法です。
この体験では、複数の時間や場所のイメージを組み合わせることによって、「目に見えない」心のイメージに接近してみることを目指します。
制作したコラージュはラミネートして持ち帰ることができます。
実施場所:美術工芸学科 写真・映像コース ブース
オリジナルデザインの缶バッヂをつくろう!
さまざまな図形のスタンプを使ってイメージをつくりだし、オリジナルの缶バッヂをデザインします。
優しい先輩たちと一緒に大学生活のことを話しながら、デザインのプロセスを体験しましょう!
実施場所:情報デザイン学科 ビジュアルデザインコース/イラストレーションコース/映像クリエイションコース/ゲームクリエイションコース ブース
ミニチュア名作イスをつくろう!
プロダクトのデザインは立体でも検討します。
簡単に作れる紙のモデルを使って、有名デザイナーのミニチュアの名作イスを制作してみよう。
実施場所:プロダクトデザイン学科 プロダクトデザインコース ブース
オリガミック・アーキテクチャー(折り紙建築)をつくろう!
「折り紙建築」って知っていますか?
切り込みと折り曲げだけで世界の名建築が飛び出るカードができちゃいます。
ぜひチャレンジしておうちに飾りましょう。
椅子のペーパークラフトなど新しい形も追加しています!
実施場所:環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース ブース
トレペであそぼう
かつて図面を描くために必須だったトレペ(トレーシングペーパーという半透明の紙)を使って、鉛筆・色鉛筆・ペンなどで、建築やインテリア・風景や人の写真などいろいろトレースしたり重ね描きしてみましょう。
思いがけない発見や表現手法の取得につながるかもしれません!
実施場所:環境デザイン学科 建築・インテリア・環境デザインコース ブース
ことばをデザインして、あなただけのオリジナル缶バッジをつくろう!
あなたの好きなことばや、好きな小説・詩歌の一節などを自由にデザインして、世界でひとつだけのオリジナル缶バッジをつくるワークショップ。
在学生からアドバイスを受けながら、ごく簡単な文芸表現を楽しみましょう。
完成した缶バッジは記念品としてプレゼントします!
実施場所:文芸表現学科 クリエイティブライティングコース ブース
紙飛行機あそび

紙飛行機はこどもに大人気の遊びです。
紙を使って飛行機を折る。そして、飛ばす。
シンプルなあそびのなかで、こどもはどんなことを考え成長をしているのでしょうか?
久しぶりに紙飛行機あそびに夢中になってみませんか?
開催時間 13:00-15:30 随時開催
実施場所 こども芸術学科 こども芸術コース ブース
劇場「studio21」のバックステージに潜入!

劇場には舞台スタッフだけが入ることが可能なバックステージと呼ばれるエリアがあります。
今回は舞台デザインコースの教員の案内でstudio21のバックステージに潜入します!
調整室や客席ユニット下などのいくつかのエリアを解説と共に見学して、自分が舞台スタッフになるイメージを膨らませましょう!
定員 25名 *ブースで受付、先着順
開催時間 13:45-14:15 *開始10分前にコースブースへ集合
集合場所 舞台芸術学科 舞台デザインコース ブース
スタジオ体験 - ポートレートを撮影してみよう!
簡易スタジオでポートレート写真を撮影しませんか?
撮影した写真は、コースの授業でも使用しているインクジェットプリンターを使ってプリントし持ち帰ることができます。
写真を撮影しプリントする楽しさを一緒に体験しましょう。
実施場所:美術工芸学科 写真・映像コース ブース
映画のカメラを覗いてみよう!
プロが使う本格的な映画カメラにさわって、覗いてみます。
遠くのものが手に取るように。
目の前の俳優に吸い込まれるような高精細。
プロの技術を体験してみてください!
実施場所:映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース
映画のマイクで聴いてみよう!
プロが使う本格的な録音機材。
マイクを向けて、その音を聴いてみます。
交響曲のように溢れる音!
プロの技術を体験してみてください!
実施場所:映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース
お芝居のいちばんの秘訣「関係性」のつくりかた!

お芝居の秘訣は芝居相手との「関係性」を作ることです。
簡単なゲームから始めて、「関係性」の作り方のレッスン、そして有機的に繋がった相手とセリフをやりとりする喜びを体感してください。
初心者でも経験者でも大丈夫!
定員 25名 *ブースで受付、先着順
開催時間 1日2回開催 1回目|11:10-12:30 2回目|13:40-15:00 *開始10分前にコースブースへ集合
集合場所 映画学科 映画製作コース/俳優コース ブース
ごく短い小説をみんなで読みあおう!

「書く」ためには「読む」ことが必要不可欠です。
本ワークショップでは、短い小説作品をその場で読み、先生や在学生といっしょに感じたこと・考えたことを話し合います。
みんなで読むと、せかいがひろがる--。
本を読み解く楽しさを感じてください!
開催時間 14:00-15:00 *開始10分前にコースブースへ集合
集合場所 文芸表現学科 クリエイティブライティングコース ブース
超短い劇をつくろう!

台詞は「うそ」と「ほんと」だけ。
でも、相手役に反応しながら台詞を言うとたったこれだけの台詞でも劇になってしまうんです。
「うそ!」と思う人は是非このワークショップを体験してください。
初心者から経験者までレベルを問わず楽しく演技の基礎を体験できます。
定員 20名 *ブースで受付、先着順
開催時間 1日2回開催 1回目|11:20-12:20 2回目|13:50-14:50 *開始10分前にコースブースへ集合
集合場所 舞台芸術学科 演技・演出コース/舞台デザインコース ブース